大根の水晶煮

guzavie
guzavie @cook_40127434

時間をかけて、ゆっくり作りました。
薄味なのにしっかり味が浸みこんでいます。
色をつけずに白く仕上げます。
このレシピの生い立ち
中華料理でこのようなものを食べたことがあるのを思い出しました。
ただただじっくり煮るというのも楽しいです。
お箸で切れる柔らかさです。

大根の水晶煮

時間をかけて、ゆっくり作りました。
薄味なのにしっかり味が浸みこんでいます。
色をつけずに白く仕上げます。
このレシピの生い立ち
中華料理でこのようなものを食べたことがあるのを思い出しました。
ただただじっくり煮るというのも楽しいです。
お箸で切れる柔らかさです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根 1本
  2. 1つかみ
  3. 生姜薄切り 1枚
  4. 唐辛子(輪切り) 1切れ
  5. 大根の葉 少々
  6. 出し汁(昆布椎茸を使用) 適量(常にひたひたの量)
  7. 日本酒 大匙1杯
  8. 味醂 小匙1/2杯
  9. きび砂糖 小匙1/4杯
  10. 薄口醤油 小匙1杯
  11. 小匙1/2杯
  12. 片栗粉 小匙2杯
  13. 柚子 少々

作り方

  1. 1

    大根は、2㎝の厚みに輪切りにします。先に丸い上下の部分の角を面取りしてから皮を厚めに剥きます。

  2. 2

    大根の葉は熱湯でさっと色よくゆでて、水にとり、絞って、小口切りにして冷蔵庫に保存しておきます。

  3. 3

    お米一つかみと生姜、唐辛子を入れた鍋で、1を茹でていきます。

  4. 4

    大根が透き通り、柔らかくなったら、冷まします。大根と鍋を水で洗います。

  5. 5

    鍋にだし汁と調味料を入れて4を煮ていきます。シャトルシェフや冬はストーブ等を使うと便利です。

  6. 6

    普通の鍋の場合は、なるべく厚手の鍋を使い、弱火で、時々火を止めながら、ゆっくり芯まで味を入れていきます。

  7. 7

    薄味でも、しっかり浸みこんだらいったん完全に冷まして、冷蔵庫で保存します。

  8. 8

    再度火にかけて、味を確認して、同量の水で溶いた片栗粉でとろみをつけて、大根の葉を加えて完成です。薬味に柚子を添えました。

  9. 9

    厚めに剥いた皮や面取りのくずで作った浅漬けです。昆布、唐辛子、塩麹、醤油。納豆によく合います。

コツ・ポイント

面取りがあまり上手くないので、1の順番でやると、形が格好良く揃います。
大根を凍らせて煮る方法は、大根がざらつくような気がします。また、裏に十字をいれてもいいのですが、そのまま傷つけずに煮ていくのが好きです。
暇な日に、焦らないで作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
guzavie
guzavie @cook_40127434
に公開
四六時中レシピを考えていて、しょっちゅう夢も見ます。子供の頃から料理が好きで、うっかりしていたらとっくに古希をスルーしていました。毎日料理が出来ることと、お酒が飲めることに、心底感謝しています。AIが出来ないようなレシピを思いつきたいなと思います。https://pin.it/rEUY0v5https://www.instagram.com/guzavie/
もっと読む

似たレシピ