ダックワーズ

軽いのにコクがあり
ふわふわなのに香ばしい
不思議なお菓子ダックワーズ♪
手間をめいっぱいかけた、
作りたての感動を!
このレシピの生い立ち
もともとは生クリーム大福に香ばしさをプラスする素材として目を付けたダックワーズ生地
すっかりとりこになってかれこれ2年作り続けています
意外にも年配の方に大人気のこのお菓子、ぜひぜひ皆様にも味わっていただきたく・・・♪
ダックワーズ
軽いのにコクがあり
ふわふわなのに香ばしい
不思議なお菓子ダックワーズ♪
手間をめいっぱいかけた、
作りたての感動を!
このレシピの生い立ち
もともとは生クリーム大福に香ばしさをプラスする素材として目を付けたダックワーズ生地
すっかりとりこになってかれこれ2年作り続けています
意外にも年配の方に大人気のこのお菓子、ぜひぜひ皆様にも味わっていただきたく・・・♪
作り方
- 1
◆材料の下準備◆
◎のアーモンドパウダーと粉砂糖をあわせて、2度フルイにかける
- 2
冷蔵庫内の湿気を吸わないようにラップ等をかけて、使う時まで冷蔵庫で保存しておく
- 3
●のグラニュー糖①と乾燥卵白はよく混ぜ合わせておく
- 4
卵白は一度冷凍したものを半解凍し、シャーベット状のものを使うときめ細かく、長時間泡立てても分離しないメレンゲができる
- 5
◆器具の下準備◆
絞り袋に丸口金をセット
- 6
生地はテフロン加工のオーブンシートに絞り出すのがおすすめ
紙だとふやけて波打ちます
使用前に少量の油を引いておくとよい - 7
オーブンシートは少し濡らした作業台に置くと型抜き時に持ち上がらない
準備が整ったオーブンシートの上にシャブロンを置く
- 8
今回使用する型はマトファーのダックワーズ型
60mm×40mm厚さ8mmが36枚(ダックワーズ18個分)とれます - 9
◆生地作り◆
まずは、
グラニュー糖②から、小さじ1/4程度取り分け、卵白に加えて速度1(低速)で泡立て開始 - 10
私は7分間かけてメレンゲを仕上げています
その手順は
①低速1で1分
②低速2で1分
③中速3で1分
④中速4で1分
→ - 11
⑤高速5で1分
⑥高速6で1分
⑦低速1に戻し1分泡立て中②③にかけてグラニュー糖①を15秒おきに→
- 12
④⑤にかけてグラニュー糖②を同じく15秒おきに少しずつ加えていきます
⑥の時点では全ての砂糖が入っている状態にします
- 13
きめ細かく強いメレンゲを作ります
強いメレンゲができるなら、作り方は必ずしも私と同じ方法で無くても良いと思います
- 14
メレンゲができたら◎の粉類を入れていきます
スケッパーで適量取り、メレンゲに振りかけて加えるのがおすすめ
- 15
エキュモワールを使う場合、粉類は6回に分けて加えていきます
スパチュラを使用する場合は4回で - 16
メレンゲを切るようにあわせていく
「混ぜる」というよりは「入れる」ような感じで
ボウルを回転させながら全体に混ぜ込みます - 17
エキュモワールからスパチュラに持ち替え、底に残ったパウダーや縁に残ったメレンゲを生地にしっかりと混ぜ込んでいく
- 18
スパチュラで持ち上げた生地が、ゆっくりと「ぼ・たっ」と落ちるくらいが理想
- 19
生地ができたら、大きめの丸口金を付けた絞り袋に入れる
- 20
◆成形◆
型に詰めていく
今回の生地で下一段が空くくらいの量ができます
上の段をパレットナイフで均してはみ出た生地を→ - 21
空いている型に流し込んでいくことで、ちょうどこの型一枚分が取れる分量です
- 22
型の表面をスケッパー等で均したら粉糖を振ります
私はひとマスずつ丁寧に1回振るのがお気に入り
ざっくりと2回振る方法も有 - 23
粉糖をふり終えたらすぐに型をはずす
ゆっくりとまっすぐに持ち上げるのがミソ
小刻みに揺らしたりする必要はありません - 24
◆焼成◆
生地を天板に取る
天板は平らなものが使いやすい - 25
しっかりと余熱したオーブンで180度で18分焼く
ただし、温度と時間はオーブンにより多少変わります
- 26
デロンギの場合、スローベイク180度の目盛(約175度)で11分焼成後天板を反転して7分がベスト、というのが私の意見
- 27
この生地は焼成中の風に弱いので、コンベクション機能は切ります
他のオーブンでも庫内に風が起きないよう余熱をしっかりします - 28
焼き上がったら粗熱が取れるまでそのまま置いておく
湿度の高い日は湿気やすいので少し早めに保存容器へ移しかえる - 29
保存の際は上下をさかさまにしておく
下面の湿気が程良く上面にまわり食感が均一になる
また、下面のくっつき防止にもなる - 30
バタークリーム等をはさんで出来上がり
バタークリームのレシピはID;2004333をぜひどうぞ♪
- 31
丸口金で絞ったものをボウロ型にして焼成する場合は、水でぬらした指で角を軽く押さえた後、粉糖を振って焼く
- 32
焼成時間と温度は小判型とほぼ同じ
場合により若干早めに切り上げる - 33
バタークリームを星口金でくるりと絞れば、とってもおしゃれなひと口菓子に♪
- 34
タイトル写真手前が今回の型、奥側は70mm×45mm厚さ1cmのシリコン型
個人的には小さいほうが食べやすくオススメ - 35
ダックワーズのカテゴリーに色々なバリエーションを投稿しています
コツ・ポイント
道具や下準備についてなど、細かいコツがまだまだあります
詳しくはHPでご紹介しています
http://www.eonet.ne.jp/~pour-les-petits/dacquoise.html
似たレシピ
-
-
-
-
-
さっくり&ふわふわ!ココアのダックワース さっくり&ふわふわ!ココアのダックワース
冷凍庫に眠っている卵白はありませんか?表面はさっくり、中はふわふわの食感のダックワースを作っちゃいましょう。 たまごろう
その他のレシピ