六月のお菓子 『 水無月 』

ごはんにしよ @cook_40096716
京都で6月30日にいただくお菓子の定番。
六月になるとこれに見立てたお料理もたくさん目にすることと思います。
このレシピの生い立ち
京都でよく目にするお菓子、
自宅でも美味しく作りたかったので。
作り方
- 1
蒸し器をかける。
くず粉、白玉粉にすこしずつ水を加える。
薄力粉、さとうを
混ぜ、濾す。 - 2
流し缶に手順1を
2/3量流す。
蒸し器で蒸す。 - 3
完全に固まる前に
取り出して甘納豆を並べる。
残り1/3を流し、
蒸し器に戻して蒸す。 - 4
白さが透明度を増すまで蒸してください。
荒熱が取れたら
冷蔵庫で冷やし、
切り分けてください。 - 5
コツ・ポイント
・冷蔵庫からだしてすぐより、5分ほどおくと
やわらかくもちっとして美味しいです。
・このレシピは8等分でちょうどいい大きさ
ですが、もっと小さく切ってひとくち菓子にしてもかわいらしいと思います。
似たレシピ
-
-
-
-
☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆ ☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。ちょっと早いですがうぐいす豆で作ってみました。 はるジイジイ -
水無月 (蒸しVer.) 6月30日 水無月 (蒸しVer.) 6月30日
6月30日1年の折り返しに、半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓」に用いられるのが「水無月」すちっぷ
-
☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆ ☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。モチモチして美味しい京和菓子ですよ。 はるジイジイ -
♪おうち和菓子♪水無月 ♪おうち和菓子♪水無月
京都では古くから6月30日に水無月を食べ悪魔祓いをする習慣があるそうな・・・。京都出身だけど知らなかったよ^^料理教室で教えてもらいました。簡単ですよ♪ しろうささん -
-
夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単 夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
-
夏の京菓子~黒糖水無月~レンジで簡単 夏の京菓子~黒糖水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19925975