長芋に出汁・食べ方と保存方法

タワ師
タワ師 @cook_40054183

切った長芋に出汁を加えると、1週間以内なら、冷蔵保存で色も味も変わらず常備菜として置けます。その他、食べ方色々。
このレシピの生い立ち
長芋と言うと多くの人は「とろろ」を好むように思われますが、個人的には歯応えを感じる薄く細く千切りにした食べ方が一番好きです。でも、ぬるぬる滑って切りにくく、できれば沢山用意して保存したいと考えた結果こうなりました。

長芋に出汁・食べ方と保存方法

切った長芋に出汁を加えると、1週間以内なら、冷蔵保存で色も味も変わらず常備菜として置けます。その他、食べ方色々。
このレシピの生い立ち
長芋と言うと多くの人は「とろろ」を好むように思われますが、個人的には歯応えを感じる薄く細く千切りにした食べ方が一番好きです。でも、ぬるぬる滑って切りにくく、できれば沢山用意して保存したいと考えた結果こうなりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 長芋 適量
  2. 麺つゆ、または出汁入り味噌 適量
  3. 左の画像は長いもと麺つゆにツナ缶(マグロ油漬け)を混ぜて醤油少々
  4. 麺つゆはよほど沢山入れない限り塩辛くなることはありません。少量でコーティングされれば効果が出ます。
  5. 様々な具材に適量合わせて食べます。
  6. 薄く細く千切りにすると、少し歯応えがありつつも、とろろのようなツルツルとしたのどごしもあって美味しい。
  7. そのままでももちろん、生卵と混ぜたり、うどん・そば・納豆などにかけても美味しくいただけます。

作り方

  1. 1

    20センチ程度の長芋の皮をむき、できるだけ薄く切ってから、適当に細く切ります。ふたの付いたタッパーを用意してください。

  2. 2

    千切りをタッパーに入れ、麺つゆ(または出汁入り味噌)を適量加えて混ぜるだけです。(味見して薄味に)

  3. 3

    出汁入り味噌もコクがあって美味しいですよ。

  4. 4

    必要な分量を作ったら冷蔵庫で保存します。乾燥しないようにふたをします。

  5. 5

    そのままご飯と食べる時には、醤油を適量かけます。

    うどん・そばに入れるなら麺つゆの味だけで十分です。

  6. 6

    生卵とお醤油を混ぜるのはすでに定番の味です。それぞれ単体で食べるより美味しいです。

  7. 7

    納豆と付属のたれや辛子を混ぜる。これも大定番。さらに生卵を加えても飽きの来ない味。

  8. 8

    長芋の千切りとツナ缶(油漬け)にお醤油少々が旨い。一番美味しい食べ方かも知れない。

  9. 9

    白菜漬けに長芋の千切りを合わせると予想以上に美味しい。
    浅漬けにも合いそうです。

  10. 10

    長芋に麺つゆを加え、市販の白菜キムチを和えました。なかなか美味しい。

  11. 11

    マグロを使って山かけも旨し。

  12. 12

    長芋・麺つゆ・大根おろし・明太子。酒の肴という感じです。

  13. 13

    麺つゆ混ぜた後にポン酢醤油かけてご飯と。さっぱり美味しいです。

  14. 14

    2023年9月29日につくれぽが10名になり、話題入り致しました。お試し頂いた皆様どうも有難うございました。

コツ・ポイント

★1週間以内はあくまで目安。数日中に食べ切ることを推奨します。
★すり下ろした長芋の粒子が刺さるため「とろろ」は舌やノドなどにかゆみを生じます。しかし切って食べるとほとんどかゆみを感じません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
タワ師
タワ師 @cook_40054183
に公開
自分の生きる人生を愛せ。 自分の愛する人生を生きろ。 by ボブ・マーリー1964年生 辰年 B型 タワ師またはヨコ爺note https://note.com/yokozzライブドアブログ https://yokogy.livedoor.blog/YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@noriyoshinツイッターX https://x.com/yokozizi
もっと読む

似たレシピ