vol.7 秋鮭ときのこのエスカベッシュ

済生会吹田病院栄養科 @saiseikaisuita
揚げずに出来る簡単ヘルシーレシピ。鮭やきのこには、カルシウム吸収に必要なビタミンDが豊富に含まれ骨粗鬆症予防にも♪
このレシピの生い立ち
院内広報誌“ぽんて”掲載の栄養科の健康レシピバックナンバー(2016年10月発行)
vol.7 秋鮭ときのこのエスカベッシュ
揚げずに出来る簡単ヘルシーレシピ。鮭やきのこには、カルシウム吸収に必要なビタミンDが豊富に含まれ骨粗鬆症予防にも♪
このレシピの生い立ち
院内広報誌“ぽんて”掲載の栄養科の健康レシピバックナンバー(2016年10月発行)
作り方
- 1
秋鮭は大きめの一口大にそぎ切りし、塩・こしょうを全体になじませ、小麦粉をまぶす。
- 2
玉ねぎは繊維に沿って、薄切りにする。人参は皮をむき、千切りにする。
- 3
しめじは石づきを取り除き、ほぐす。えのきは石づきを取り、半分に切る。エリンギは食べやすく裂き、長ければ半分に切る。
- 4
ボールに★の調味料を全て混ぜ合わせておく。
- 5
フライパンにオリーブ油を熱し、①を入れて両面をこんがり焼き、④に漬け込む。
- 6
②③を耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをし、電子レンジ500wで2分加熱する。
- 7
⑤に⑥を混ぜ入れ、粗熱を取り、冷蔵庫で30分程度冷やす。
- 8
器に盛り付け、パセリを散らし、完成!
コツ・ポイント
秋鮭は皮の色がきれいで、身が崩れておらず、パックに入っている時はドリップ(魚から出る汁)が出ていないものを選びましょう。
★栄養価(1人分)★
エネルギー:245kcal、たんぱく質:20.9g、脂質:9.6g、塩分:0.8g
似たレシピ
-
-
鮭クリーム煮で骨粗しょう症予防! 鮭クリーム煮で骨粗しょう症予防!
鮭に含まれるビタミンDが牛乳のカルシウムを吸収促進します。効率よくカルシウムを摂取し、骨粗しょう症を予防しましょう! レミフィッシュ -
-
-
-
-
-
簡単♪きのことほうれん草の鮭マヨ和え 簡単♪きのことほうれん草の鮭マヨ和え
カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」を多く含む鮭やきのこ類を使った骨づくりにおすすめな副菜です。 横浜市リハビリテーション事業団 -
鮭としめじの混ぜごはん 鮭としめじの混ぜごはん
ビタミンDと食物繊維を豊富に含むしめじを使ったレシピ☆しめじにはカルシウムの吸収を促進するビタミンDが多く含まれています。カルシウムとビタミンDを含む鮭に組み合わせることでじょうぶな骨の形成が期待できるメニューです。また、しめじには食物繊維が豊富に含まれていますので、便秘の解消や生活習慣病予防の効果も期待できます。 ★もぐぱく -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19947510