リースパンwith動物パン(M)

クリスマスに飾りたい基本リースパン。かために焼くので来年まで持たせることも!作りやすいMサイズ(直径16〜18㎝)です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から母とパン作りするのが大好きでした。これはほぼ20年間毎年作っているレシピです。観賞用リースパンとしてお楽しみください。
リースパンwith動物パン(M)
クリスマスに飾りたい基本リースパン。かために焼くので来年まで持たせることも!作りやすいMサイズ(直径16〜18㎝)です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から母とパン作りするのが大好きでした。これはほぼ20年間毎年作っているレシピです。観賞用リースパンとしてお楽しみください。
作り方
- 1
昔々に出版した絵本『本日開店ミニパンやさん』から抜粋させていただきます。
- 2
用意するものや材料のイラストです。
- 3
基本のパン生地作りです。1次発酵のみ。長く伸ばす作業の間に自然と2次発酵になります。
- 4
パンで作ったリースやツリーです。
- 5
上記材料を準備します。
- 6
イーストを水に振り入れ数分おきます。
- 7
その他の材料を全てボールに入れ、イースト➕水 を加えます。
- 8
ヘラでよく混ぜます。
- 9
まとまり始めました。
- 10
手でまとめていきます。この後、10分間手で、こねたり揉んだり叩いたりして良くこねていきます。
- 11
手ごねの代わりに、フードプロセッサーにかけても大丈夫ですし、ホームベーカリーでもOKです。
- 12
最終的には手でこねてまとめてましょう。
- 13
まとまりました。生地にダマがなければ大丈夫です。
- 14
ボールに入れてラップをかけ、30〜40分室温で一次発酵。ビニール袋に入れて室温発酵でも大丈夫です。
- 15
30分後、生地を4分割して丸めます。
この後、伸ばしながら2次発酵になっていきます。 - 16
1個だけ丸のままでラップをかける。その他の3個は転がしてやや細長く。ここでラップをかけて5分おきます。
- 17
5分後、ラップをはずして3本はまた転がして長細くします。ここでまたラップをかけて5分休憩。
- 18
その5分の間に、丸のまま残していた生地を12等分に切り分けます。軽く霧吹きします。
- 19
12個に切り分けた小さい生地を丸める。その他の長い3本はさらに伸ばし40センチになったらラップをかけ5分休憩
- 20
その間に、12個の小さいパン生地を伸ばしたり切り込みを入れたり、くまさんを作ります。水をつけてゴマを飾ると可愛いです。
- 21
伸ばしの続きをします。また少し長くなったらラップをかけて5分休憩。
- 22
ここまで伸ばしました。約70〜80センチ。生地の表面が乾いて転がしにくいときは軽く霧吹きをしてね。
- 23
編み始めます。1本おき、2本目を中央で交差するように置きます。
- 24
3本目を1本目に平行に、2本目の上に置きます。
- 25
右の方向へ三つ編みをしていきます。膨らむので、きつくなりすぎないように編みます。
- 26
右半分が編み終わりました。
- 27
次は左方向に向かって編みますが、このままだと裏編みになってしまうので、必ずひっくり返してから、左へ編んでいきます。
- 28
ひっくり返すと裏編みにならず、普通に三つ編みできます。最後まで編みましょう。
- 29
直径20センチのパイ皿(オーブンシートやアルミ)に18センチの輪にして置き水をつけて止める。最後に余分な生地をかぶせる。
- 30
動物やミニパンを隣に置いて焼き、後からチョコやアイシングでつけても良いし、、、
- 31
最初からリースにのせて焼くのもOK。お好きな方で。
180度で20分。焦げそうな場合は温度を下げるかアルミをかけて。 - 32
お好みで照り玉したりして焼き、様子を見て5分追加で焼きます。片手で持ってもリースが壊れないくらいまで焼きます。
- 33
水分を飛ばすために、裏にして140〜150度に温度を下げて10分焼き、固く焼ければ出来上がり。
- 34
中央にベルと大きめのリボンを。リースの2倍以上の長さの細いリボンを2本交互に巻くと花やかになります。完成です。
- 35
全粒粉入りで伸ばすとこのような感じに。4つ編みや5つ編みをするとこうなります。
- 36
奥が三つ編み、左は四つ編み、右は五つ編みです。
- 37
焼いた後にミニパンをアイシング(やチョコ)でつける。お顔は水溶きココアで描く。絶対食べないならグルーガンで接着でもOK。
- 38
ハサミで切り込みを入れるとハリネズミもできます。シナモンスティックやベイリーフを飾っても素敵ですよ。
- 39
クリスマスが終わったら、乾燥剤や防虫剤と一緒に密封しお菓子の缶などに入れて冷暗所で保存すれば来年も使えることもあります。
コツ・ポイント
生地を長〜く伸ばす時は、無理に引っ張ると切れてしまうので、休み休み進めてください。
三つ編みの時は必ず中央から開始し、右方向に三つ編みした後、左方向に編む前に生地を必ずひっくり返しましょう。返さないと裏編みになるのでわかりにくいです。
似たレシピ
-
ふわふわ♡リッチパン ふわふわ♡リッチパン
「バターロール」の生地でリッチなまるパンに^^生地を捏ねる前に休ませる「オートリーズ法」で作る事で捏ね時間もちょこっと短縮♪【レシピ修正中ですm(_ _)m】SALASA
-
-
夏にぴったり♪枝豆チーズちぎりパン! 夏にぴったり♪枝豆チーズちぎりパン!
夏にぴったりな枝豆とチェダーチーズを使ったちぎりパンです。使用したスクエア型のサイズ 18cm × 18cm クッキングちゃそ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ