牛スジおでん
昆布と牛スジの出汁から作るおでんは舌とお腹に優しく染みます。
このレシピの生い立ち
おでんを家でたっぷり食べたくて(^^)
作り方
- 1
昆布水の準備♪
8時間以上前に昆布を水につけて昆布水を作る。麦茶のタッパーが便利。 - 2
牛スジの下ゆで♪
牛スジは切らずにそのまま水をかぶるくらい入れて煮立てる。煮立ったらアクを取る。 - 3
牛スジのアクが取れたらザルに上げて水で洗う(ゆでこぼし)。
鍋も綺麗に洗う。 - 4
普通の鍋>牛スジとかぶるくらいの水を入れて柔らかくなるまで弱火で2〜3時間くらい茹でる。途中火を消して余熱を利用しても♪
- 5
圧力鍋>牛スジとかぶるくらいの水を入れて好みの柔らかさになるまで15分〜30分圧力をかける。
- 6
具材の準備♪
大根を2センチくらいの半月切りにし、かぶるくらいの水(or米の研ぎ汁)を入れて竹串が刺さるくらいまで茹でる - 7
ゆで卵を作り、コンニャクは食べやすい大きさに切って下ゆで、人参は1センチの輪切り、じゃがいもは皮を剥いて半分に切る。
- 8
キャベツは葉を縦長に4本に切る。鍋で軽く茹でるか電子レンジで柔らかくしたら、巻いて爪楊枝で留める。
- 9
出汁作り♪
昆布と水を鍋に入れ、ふつふつ沸いてきたら昆布を取り出す。
出汁は1/4〜1/3くらい取り除けておく。 - 10
おでん鍋に昆布出汁と☆の調味料と牛スジスープお玉約3杯(150〜200cc)を入れて煮立てる。味をみて塩を足す。
- 11
取り出した昆布はキャベツと同じように巻いて爪楊枝で留める。
牛スジを一口大に切って爪楊枝で留める。 - 12
(ゴボウ天とはんぺん以外の)具材を配置を考えながら入れる。蓋をずらしてのせて弱火で30分煮込む。
- 13
火にかけているうちに出汁が減ってきたら、取り除けておいた昆布出汁を足す。一度火を止めて、冷める間に味が染みるのを待つ。
- 14
時間があるなら「鍋が冷めたら弱火で温めなおす」を2〜3度繰り返すと味がよく染みます。時間がない時は省いてOK。
- 15
油抜きしたゴボウ天は15分ほど煮込む、はんぺんを入れて1〜2分火にかけたら完成。
- 16
補足
牛スジではなく、鶏手羽元なら2、3番の下処理さえすればそのまま煮込めます。 - 17
補足
じゃがいもは煮崩れが気になるなら、煮込み時間を減らすかメークインでも。味染みは男爵が◎
コツ・ポイント
弱火でゆっくり煮込むこと
ていねいにアクを取ること
牛スジスープは浮いた脂を取るとスッキリした味になります。残ったスープはラーメンにしたり、カレーの出汁として使えます。
似たレシピ
その他のレシピ