素朴な味の切り干し大根

goodfield
goodfield @cook_40131780

和食ではお馴染みのお番菜の切り干し大根! 低カロリーでちょっとした箸休めにもなります。
このレシピの生い立ち
和食ではお馴染みのお番菜で、10年ほど前から作っているレシピです。 年齢を重ねるとこんなお番菜を食べてホッとした感じもしますし、弁当のおかずのレギュラーにもなっています!

素朴な味の切り干し大根

和食ではお馴染みのお番菜の切り干し大根! 低カロリーでちょっとした箸休めにもなります。
このレシピの生い立ち
和食ではお馴染みのお番菜で、10年ほど前から作っているレシピです。 年齢を重ねるとこんなお番菜を食べてホッとした感じもしますし、弁当のおかずのレギュラーにもなっています!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 切り干し大根 100グラム(戻す前)
  2. 人参 60グラム
  3. 枝豆 60グラム(中の豆の重量)
  4. ちくわ 60グラム
  5. 切り干し大根戻し汁 1カップ
  6. 出汁 2カップ
  7. 醤油 大さじ 3
  8. 味醂 大さじ 3
  9. 大さじ 3

作り方

  1. 1

    切り干し大根を軽く洗って水に入れて戻し、30分ぐらい経ったら水分を絞る

  2. 2

    人参はいちょう切り、竹輪は半月切り、枝豆はサヤからから出しておく。

  3. 3

    大きめの鍋にサラダ油を引いて、いちょう切りにした人参を入れ、人参の表面が少し透き通るぐらいまで炒る。

  4. 4

    次に枝豆を鍋に入れ人参と同様に炒る。

  5. 5

    切り干し大根の戻し汁を鍋に入れ、ひたひたになるぐらいに出汁を入れる。

  6. 6

    鍋に半月切りにした竹輪を入れる。

  7. 7

    鍋に酒、味醂を入れて落としぶたをする。(落としぶたがなければクッキングシートを落としぶた代わりに使うことができます)

  8. 8

    10分したら醤油を入れる。

  9. 9

    切り干し大根を鍋の端に寄せたとき、うっすら煮汁が鍋底に残るぐらいになったら火を止める。

コツ・ポイント

出汁を鍋に入れる前に切り干し大根と具材はよく炒るとコクが増します。 具材は油揚げや挽肉を入れてもいいでしょう。 更に出汁に切り干し大根の戻し汁を入れると大根の香りが増しますよ! たくさん作って冷凍保存もできます(^ー^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
goodfield
goodfield @cook_40131780
に公開
日本野菜ソムリエ協会認定の野菜ソムリエです。 また、辻調理専門学校が主催する料理検定の認定を受け、フードコーディネーターの認定を受けております。現在は和歌山県で飲食店を経営し、また、料理研究家として食に関する講演活動、レシピ開発、商品開発など地産地消活動を展開しています。趣味はもちろん料理! 食材に対する感謝の気持ちと食べる人へのもてなす心を常に忘れずに精進しております。
もっと読む

似たレシピ