マタタビ酒

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

昔から飲まれてきたマタタビ酒のかんたんな作り方です。
このレシピの生い立ち
寝る前に少し飲むと、翌朝は目がパッチリでスカッとした目覚めです。余った実は猫に与えます。
(^^)

マタタビ酒

昔から飲まれてきたマタタビ酒のかんたんな作り方です。
このレシピの生い立ち
寝る前に少し飲むと、翌朝は目がパッチリでスカッとした目覚めです。余った実は猫に与えます。
(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. マタタビの実 15粒ほど
  2. ホワイトリカー 300ccほど

作り方

  1. 1

    マタタビの実は正常な砲弾型の実と、ゴツゴツした変形実の2種類が9月に実ります

  2. 2

    このゴツゴツした実は虫が卵を産み付けたために変形したもので、こちらの方が薬効果が高いとされています。

  3. 3

    左の1個はヘタ部分に花の枯れた後が残ってます。これをハブラシでこすり落とします。右の2個は落とした様子です。

  4. 4

    水洗いしてザルにあげ、乾かしておきます。

  5. 5

    450ccのフタ付きガラス瓶に実を入れ、瓶のてっぺんまで35度の焼酎(ホワイトリカー)を注ぎ、蓋をして

  6. 6

    フタをして6か月~1年間保存してください。

  7. 7

    マタタビ酒はおいしくはありません。飲むときは水やお湯割りにして、砂糖や蜂蜜を足して飲みやすくしていただきます。

コツ・ポイント

雑菌でカビないように、瓶のてっぺんまで焼酎を注ぐのが重要です。氷砂糖を入れないのは、飲むときに砂糖や蜂蜜を加えたり、他の果実酒を加えたりできるからです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ