ゴーヤの米粉味噌チヂミ

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

もっちりとした米粉のチヂミの生地に、ほろ苦いゴーヤがピッタリ!味噌とカニかまの味で、ゴーヤが苦手な人でもOKですよ!!
このレシピの生い立ち
ゴーヤを美味しく食べるために、大好きなチヂミにしました。彩りもきれいだし、びたみんCが豊富で、夏バテにも最適です。野菜と主食兼、美味しい一品が出来ました!

ゴーヤの米粉味噌チヂミ

もっちりとした米粉のチヂミの生地に、ほろ苦いゴーヤがピッタリ!味噌とカニかまの味で、ゴーヤが苦手な人でもOKですよ!!
このレシピの生い立ち
ゴーヤを美味しく食べるために、大好きなチヂミにしました。彩りもきれいだし、びたみんCが豊富で、夏バテにも最適です。野菜と主食兼、美味しい一品が出来ました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1枚分
  1. 絹ごし豆腐 150g
  2. 米粉上新粉 75g
  3. ゴーヤ(正味) 50g
  4. カニかまぼこ 6本
  5. みそだれ 20g
  6. 20g(cc)~
  7. 2g
  8. 胡椒 少々
  9. ごま 大さじ1強

作り方

  1. 1

    ゴーヤは塩少々(分量外)で塩揉みして水気を絞る。

  2. 2

    ボールに豆腐&水&みそだれ&塩&胡椒少々を入れて混ぜ合わせる。

  3. 3

    2に米粉&1のゴーヤ&ほぐしたカニかまぼこを入れて混ぜ合わせる。(粉っぽいようであれば、水を少量足す)

  4. 4

    フライパンに油をひき、中火にかける。3の生地をフライパン全体に平らに流す。蓋をして2~3分蒸し焼きする。

  5. 5

    皿を生地の上からかぶせ、裏返し、フライパンに戻す。再び蓋をして2~3分焼く。

  6. 6

    蓋を開け、火を強め、こんがりと焼いたらお皿へ盛りつける。みそだれ&マスタード少々(分量外)をお好みで添える。

コツ・ポイント

豆腐と米粉の組合せは、もっちりとしてとても美味しいです。みそだれの甘辛い味を加えることで、ゴーヤ臭さも消え、食感を楽しみながら頂けますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ