【嚥下食】ようかん

済生会吹田病院栄養科
済生会吹田病院栄養科 @saiseikaisuita

ゲル化剤を加えると飲み込みに配慮したようかんを作ることができ、嚥下障害のある方でも美味しく食べられます。
このレシピの生い立ち
学会分類(日本摂食嚥下リハビリテーション学会)のコード1j相当。

【嚥下食】ようかん

ゲル化剤を加えると飲み込みに配慮したようかんを作ることができ、嚥下障害のある方でも美味しく食べられます。
このレシピの生い立ち
学会分類(日本摂食嚥下リハビリテーション学会)のコード1j相当。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 160ml
  2. ベラカーゼ(ゲル化剤) 小さじ1.5(4.8g)
  3. こしあん(市販品) 160g
  4. 他のゲル化剤を使用する場合は、パッケージの指示に従って濃度を調整してください。

作り方

  1. 1

    鍋に水を入れ、スベラカーゼを少しずつダマにならないよう混ぜ合わせる。

  2. 2

    こしあんを入れて均一にのばす。

  3. 3

    ②を火にかけ、混ぜながら一煮立ちさせた後、型に流し込み、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れる。

  4. 4

    型から取りだし、お好みの大きさに切り分けたら完成。

コツ・ポイント

血糖値が気になる方は、さらしあん+砂糖(または甘味料)+水を使うことにより自身で砂糖の量を調整できます。

★栄養価(1人分)★エネルギー:207kcal、たんぱく質:4.5g、脂質:2.4g、塩分:0.1g

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
済生会吹田病院栄養科
に公開
大阪府済生会吹田病院の管理栄養士が作成した目的別レシピを大公開★「入院食のレシピを教えて欲しい」という患者さんからのご意見にお応えし、入院食のレシピも掲載中!https://www.suita.saiseikai.or.jp/department/nutrition2025年2月よりいただいたつくれぽは当院公式Xにて紹介させていただきます。投稿お待ちしています!https://x.com/saiseikaisuita
もっと読む

似たレシピ