作り方
- 1
前日の内にもち米をといで1晩置く。
- 2
水を炊飯器のおこわの分量で合わせる。
- 3
炊き上がったらごはん同様蒸らし、すりこぎ棒を水で濡らしてはつく…の繰り返し。(あぐらで釜を固定してつく)
- 4
写真はもち米がある程度まとまって粒がまだ残ってる状態。
- 5
熱い内に手を濡らしながら、好きな大きさに丸める。(家では直径2~3cmくらいの大きさ)
- 6
丸めたもちを好きな具材に転がしながら投入。丸めて具材をまとわせて別皿へ…の繰り返し。
- 7
ちなみに私の地元では納豆に小口ネギを混ぜた納豆もちもあります。美味です☆
- 8
おはぎを作る場合は、もちをひと回り小さく丸めて、もちと同量のあんこでもちを包みます。市販の粒あんで作れます!
似たレシピ
-
-
-
-
\大同電鍋レシピ/4色ぼたもち(おはぎ) \大同電鍋レシピ/4色ぼたもち(おはぎ)
関東ではあんこ包みときなこ、黒ごまをまぶしたものがメジャーですが、関西ではあんこ包み、きなこ、青のりが一般的です。 大同電鍋公式レシピ -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20004868