常備菜☆油揚げとネギの煮びたし

発酵食大学 @hakkoushokudaigaku
油揚げからじゅわっと染み出るだし醬油の味わいを楽しめます。うどんやそばの具に、卵とじにして丼もできますよ。
このレシピの生い立ち
煮物、和え物に、だしのうま味がきいているだし醬油を!お好みに水で割って使うことが出来、調理の時短になると聞いて作り続けています。市販のめんつゆに負けませんよ~!
我が家は甘めなので、みりんがちょっと多めのレシピです。
常備菜☆油揚げとネギの煮びたし
油揚げからじゅわっと染み出るだし醬油の味わいを楽しめます。うどんやそばの具に、卵とじにして丼もできますよ。
このレシピの生い立ち
煮物、和え物に、だしのうま味がきいているだし醬油を!お好みに水で割って使うことが出来、調理の時短になると聞いて作り続けています。市販のめんつゆに負けませんよ~!
我が家は甘めなので、みりんがちょっと多めのレシピです。
作り方
- 1
だし醬油を作る。
昆布に4等分程切るか裂く。鍋に材料を全て入れて一晩おく。 - 2
1を火にかけて、沸騰後中弱火にし3分煮て火を止める。
- 3
ざるに濾して、だし醬油の出来上がり!粗熱が取れたら容器にうつして冷蔵保存。
- 4
油揚げは1cm幅に細長く切る。長ネギは斜め薄切りにする。
- 5
鍋に4とだし醬油をおたま2杯程(100cc)、水200ccを入れて火にかけ、沸騰後中弱火にして3~5分煮る。
- 6
*アレンジ
冷たい蕎麦にかけて「冷やしきつねそば」♪
コツ・ポイント
*だし醬油は多めに作って保存容器に入れ冷蔵庫へ。便利なのでいつも1か月程度で使い切っちゃってます。
*だし醬油のだしがらは、汁気をきった後、もう1回水を加えて煮だすと、煮物用のだしがとれます。だしがらに骨がない場合は佃煮にもできます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20015139