2018おせち覚書

nagityann
nagityann @cook_40183873

2017年に引き続き今年も作りました
このレシピの生い立ち
おせち作りは、毎年の私のイベントなので、今年も 記録として残しました。

2018おせち覚書

2017年に引き続き今年も作りました
このレシピの生い立ち
おせち作りは、毎年の私のイベントなので、今年も 記録として残しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一の重
  1. 黒豆 黒豆
  2. 鮭の 昆布巻き 鮭 、昆布 、かんぴょう
  3. 海老のうま煮 エビ
  4. かまぼこ 蒲鉾
  5. 二の重
  6. 赤かぶの酢の物 赤カブ
  7. ゆず大根 ゆず、大根、人参
  8. 鳥の肉巻き 鶏もも肉 、アスパラガス 、赤パプリカ
  9. 伊達巻 はんぺん 、卵 、蜂蜜
  10. 三の重
  11. 鮭の塩焼き
  12. 珍味 市販
  13. 与の重
  14. 田作り いりこ、胡麻
  15. ホタテの照り焼き 帆立
  16. 数の子 数の子
  17. 紅白うずら卵 うずら卵
  18. 五の重
  19. 煮しめ 大根、人参、こんにゃく、椎茸、ごぼう、れんこん、さやえんどう
  20. 六の重
  21. 栗きんとん 栗甘露煮、さつまいも、水飴、くちなしの実
  22. 珍味 三の重余り
  23. 鮭の昆布巻き 一の重余り
  24. さくらんぼ寒天寄せ 粉寒天、 さくらんぼ
  25. 筍の土佐煮 たけのこの 水煮、 鰹節、手まり麩
  26. 七の重
  27. 豚肉の八幡巻き 豚薄切り肉、 人参、 ごぼう
  28. 焼き豚 市販
  29. バイ貝の煮付け 市販
  30. タコのうま煮

作り方

  1. 1

    年末一週間前までに、栗きんとん、伊達巻、黒豆の煮物、鶏肉の太巻き、鮭の昆布巻きを作って冷凍しておく

  2. 2

    豚肉のごぼう巻きは、あらかじめごぼうと人参を甘辛く煮て、豚肉で巻いてそのまま冷凍する

  3. 3

    29日の夜に、数の子を塩水に浸して、塩抜きをする

  4. 4

    30日に、数の子の味付けをし、大根、赤蕪の酢漬けを作る

  5. 5

    煮しめに使う野菜の下ごしらえをしておく

  6. 6

    31日の朝 、事前に冷凍していたものを解凍し、加熱する

  7. 7

    容器にサランラップを敷き寒天液を流し込み、固まりかけてきたら、中にさくらんぼを入れてラップで包み、テープで閉じる

  8. 8

    その他の煮物、焼き物を作る

  9. 9

    蒲鉾は手綱模様に切る

  10. 10

    重箱に詰める

コツ・ポイント

年末はどうしてもバタバタするので、なるべく事前に作り置きできるものは作って、冷凍保存します。肉巻き、昆布巻き、黒豆は圧力鍋を使うと短時間で作ることが出来て便利です。
暗い色が多いので、飾り等を使って見映え良くすると、料理が引き立ちます

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
nagityann
nagityann @cook_40183873
に公開
小さかった娘も結婚して、ようやくほっとしています。いつか孫のためにお弁当を作る日が来るかしら?ちょっと楽しみです!
もっと読む

似たレシピ