トマトのゼリーケーキ

トマトのコンポートとトマトジュースをゼリーにしてみました。
色と食感、風味の違う2つのゼリーで見た目も楽しく美しく。
このレシピの生い立ち
トマトのコンポートをそのままゼリーにしたら味が単調。いまいち面白みに欠ける。そこで冷蔵庫に長らく眠っていたトマトジュースを寒天にして投入してみることに。とりあえず入れたオレンジキュラソーの風味が意外と美味だったのでレシピにまとめてみました。
トマトのゼリーケーキ
トマトのコンポートとトマトジュースをゼリーにしてみました。
色と食感、風味の違う2つのゼリーで見た目も楽しく美しく。
このレシピの生い立ち
トマトのコンポートをそのままゼリーにしたら味が単調。いまいち面白みに欠ける。そこで冷蔵庫に長らく眠っていたトマトジュースを寒天にして投入してみることに。とりあえず入れたオレンジキュラソーの風味が意外と美味だったのでレシピにまとめてみました。
作り方
- 1
まずトマトのコンポートを作ります。
トマトはヘタをとって湯むきしておきます。 - 2
鍋に砂糖60g、塩、白ワイン200cc、水200ccを入れ一度沸騰させます。
- 3
2に湯むきしたトマトを静かに入れ、2分程火にかけ、そのまま蓋をします。
- 4
粗熱がとれたらそのまま冷蔵庫に入れて一晩おいておきます。
- 5
次にトマト寒天を作ります。
まずアルミホイルを折るなどして1辺15cmほどの正方形の型を作っておきます。 - 6
(型は縦と横の辺の長さをかけて250くらいになり、寒天を取り出しやすい四角い型が望ましいです)
- 7
(このサイズの型だと寒天の高さが約1cmになるので後で楽です。)
- 8
小さめの鍋に水50cc、寒天、砂糖30gを入れてよく混ぜておきます。
- 9
8を火にかけ、寒天がしっかり溶けたら弱火にし、少しずつトマトジュースを入れていきます。
- 10
(一気にトマトジュースを入れて温度が35度を下回ると寒天が固まるので冷たいものを使うときは注意してください)
- 11
寒天液にレモン汁とオレンジキュラソーorオレンジジュースを入れてよく混ぜます。
- 12
型に寒天を流し、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて固めます。
- 13
寒天が完全に固まったら型から取り出して1cm角に切ります。
- 14
一晩おいておいたトマトのコンポートのトマトだけを別の器に移しておきます。
- 15
液をコーヒーフィルターで濾しておきます。(省略可)
- 16
ゼラチンを水(分量外)でふやかしておきます。
- 17
コンポートの液にゼラチンを入れて火にかけ、60度まで温度を上げてゼラチンをしっかり溶かします。
沸騰させないよう注意。 - 18
ゼラチンが溶けたら火を止め、白ワインor水200ccを加えます。
- 19
ゼリー液の温度を25度くらいまで下げます。
ゼリーを作る器を氷水にあてます。 - 20
器に切った寒天1/4と寒天が浸る程度のゼリー液を入れて固めます。
- 21
固まったら、取り出しておいたトマトと残りの寒天1/3を入れて、再び寒天が浸かる程度のゼリー液を入れて固めます。
- 22
固まったら、残りの寒天とゼリー液をすべて入れて冷蔵庫で完全に固めます。
- 23
ゼリーをお皿に返したら完成です。
- 24
ゼリーをお皿にひっくり返すときは器の外側を一瞬熱いお湯につけるとゼリーが外れやすいです。
- 25
しかし熱いお湯につけすぎるとゼリーが溶けるので注意しましょう。
- 26
少しずつ固めていくのが面倒な人は人数分の器を用意してトマト、寒天、ゼリー液の順で入れて固めるときれいにできます。
- 27
トマトのコンポートを作るとき、トマトが全部液に浸かってさえいればトマトは何個入れても大丈夫です。
そのままでも美味。 - 28
アルコールが気になる場合白ワインを沸騰させアルコールをとばして使うことをおすすめします。
水のみ使うより風味が良いです。 - 29
火にかけた白ワインの温度が100度(水の沸点)まで上がっていればアルコールは既にとんでいます。
- 30
詳しくは「分留」で検索してみてください。
コツ・ポイント
トマトはつぶさないようにやさしく扱いましょう。
ゼリーは少しずつ固めながら別のものを入れていく方針でいくと途中で具が沈んでバランスが悪くなる悲劇を回避しやすいです。
トマトのサイズは普通のものでもプチでも構いません。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
簡単♡ゼリーケーキ オレンジ&牛乳 簡単♡ゼリーケーキ オレンジ&牛乳
スポンジ生地の嫌いなお子様に♡オレンジ味の(なっちゃん)ゼリーと甘い牛乳プリンの二段で、フルーツトッピングしました♡ ☆akki~☆ -
その他のレシピ