カッテージチーズ 温度比較実験

低温調理器BONIQ
低温調理器BONIQ @boniq

サラダに入れたりパンに添えたり、お菓子にも使えるヘルシーなカッテージチーズ。
自家製で無添加で作れるか?徹底検証!
このレシピの生い立ち
残ったホエーにも栄養がたっぷり入っているので、これを活用しない手はありません。
今回下調べも含めホエーが2リットル以上取れたので、まずは牛乳と割ってラッシー風に、それからトマト煮込みに、酸辣湯としても活用しました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 牛乳 各400ml ※一般的なUHT殺菌牛乳を使用
  2. リンゴ 各30ml

作り方

  1. 1

    ホーローの蓋つき容器に牛乳とリンゴ酢を入れ、さっと混ぜて蓋をする。

  2. 2

    それぞれ BONIQ 40℃/ 50℃/ 60℃/70℃/ 80℃/ 90℃ で30分低温調理をする。

  3. 3

    終了タイマーが鳴ったら、クッキングペーパーを敷いたザルで濾す。
    液体(ホエー)が落ちるのを待つ。

  4. 4

    1時間後、残ったカッテージチーズを容器にあける。

  5. 5

    それぞれ、このような結果となった。

  6. 6

    味や食感を比較してみると、
    ①40℃ 一番なめらか。酸味が尖っている。
    ②50℃ とてもなめらか。酸味が感じられる。

  7. 7

    ③60℃ 充分なめらか。酸味が穏やかになりつつある。
    ④70℃ ややボソッとする。酸味穏やか。

  8. 8

    ⑤80℃ ボソッとした食感。酸味穏やか。一般的な市販品に近い。
    ⑥90℃ かなりボソボソする。酸味穏やか。

  9. 9

    つまり、温度が高くなるに従って食感は滑らか→ボソッと変化し、酸味はより穏やかになった。

  10. 10

    味は80℃以上の⑤⑥になると、フレッシュで溌剌とした感じが失われた。

  11. 11

    取れ高
    ①40℃ 117g
    ②50℃ 110g
    ③60℃ 103g
    ④70℃ 97g
    ⑤80℃ 97g
    ⑥90℃ 97g

  12. 12

    重量だけをみれば一番①が重い。しかし比較画像では見た目は③④⑤⑥の方がやや多い。

  13. 13

    おそらく③④⑤⑥は1時間で充分ホエーが落ちるのに対し、①②はまだホエーを多く含んでいる。

  14. 14

    下調べの段階で集めた情報では、温度が高くなればなるほど取れ高が増えるとされるものが多かったが、実際は③60℃以上になると

  15. 15

    体積はほとんど同じであった。(②50℃も僅差)

  16. 16

    酸味:①>②>③>④>⑤>⑥
    滑らかさ:①>②>③>④>⑤>⑥

コツ・ポイント

①②③は一般的な市販品のものとは違い、とても滑らかでフレッシュな仕上がり。添加物の心配もありません。
比較試食でお腹いっぱいに!だからダイエットにも有効とされるでしょうか。
栄養たっぷりのカッテージチーズを上手く食事に摂り入れたいですね。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
低温調理器BONIQ
に公開
いつもの食材で、誰でも簡単「おうちレストラン」豊富な低温調理レシピをご紹介します。【加熱時間基準表】https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf【公式低温調理レシピサイト】https://boniq.jp/recipe/一食あたりの栄養素や管理栄養士によるアドバイスも!【公式製品サイト/SNS/厳選記事】https://linktr.ee/BONIQ.JP
もっと読む

似たレシピ