ヨウサマの減塩昼食(減量ver)③

ヨウサマの減塩食堂
ヨウサマの減塩食堂 @4030genen

キノコ類を食事に取り入れる。土曜日の有名シェフがファミレスをjudgeする番組でジョナサンの和風味を参照にしました。
このレシピの生い立ち
退院すると食生活が乱れ、再入院する患者が多く毎日気が気でありません。肉の嵩増しに油揚げを使用するところが、病院の管理栄養士の技だと思います。今日はヘルシーに仕上げました。

1日1600カロリー塩分6gで設定

ヨウサマの減塩昼食(減量ver)③

キノコ類を食事に取り入れる。土曜日の有名シェフがファミレスをjudgeする番組でジョナサンの和風味を参照にしました。
このレシピの生い立ち
退院すると食生活が乱れ、再入院する患者が多く毎日気が気でありません。肉の嵩増しに油揚げを使用するところが、病院の管理栄養士の技だと思います。今日はヘルシーに仕上げました。

1日1600カロリー塩分6gで設定

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. ★キノコのマリネ/舞茸(バラバラにほぐす) 1パック
  2. 人参(5cm位のを1mmの千切り) 1本
  3. 椎茸(細く千切り) 3個
  4. ☆マリネのタレ/オリーブオイル・かんたん 大さじ3
  5. ニンニクすりおろし(小ぶり)・グラニュー糖 1片(小さじ1位)・小さじ1
  6. ドライパセリ・醤油(2〜3摘)・顆粒アゴだし(小さじ1/2位) 適量
  7. もやしあんかけ/もやし 1袋
  8. なす(小ぶりを回し斜め切り)・油揚げ(正方形に1枚につき8等分にする) 各2本・2枚
  9. レンコン(5cm位を2㎜程にイチョウ切り) 1個
  10. 豚こま肉 100g
  11. 具材を炒めるサラダ油 小さじ1
  12. ☆合わせ調味料/ポン酢 大さじ1
  13. 顆粒アゴだし 5g
  14. 生姜のすりおろし・七味唐辛子 小さじ1
  15. 水溶き片栗粉 適量
  16. の卵とじスープ/(5cm位に4等分) 半束
  17. 溶き卵 卵2個
  18. 500cc
  19. 顆粒鶏ガラスープ 3g
  20. 醤油(2〜3滴) 適量

作り方

  1. 1

    舞茸はほぐしラップにホークで穴を開け、600w2分30秒レンジにかけて、余分な水分を絞る。

  2. 2

    舞茸の様にラップを掛けこちらは600w3分レンジに掛け、取り出したら水分を絞る。

  3. 3

    水分を絞った具材とマリネタレに混ぜ合わせ1時間位冷蔵庫に冷やす。

  4. 4

    こんな感じです。

  5. 5

    なすとレンコンは写真の様に切り、ラップにホークで穴をあげ、レンジで600w5分掛ける。

  6. 6

    サラダ油を敷き豚肉から炒める。

  7. 7

    肉、油揚げ、なす、レンコンをここで合わせる。もやしは別鍋で軽く下茹でしておく。

  8. 8

    ここで生姜のすりおろし、顆粒アゴだし、七味唐辛子を加える。

  9. 9

    具材がしんなりしたら、水溶き片栗粉を掛ける。
    病院食に似たものなので余り辛すぎない様に)

  10. 10

    水500ccに、韮と鶏ガラスープを入れて韮がしんなりするまで煮る。

  11. 11

    韮が煮えたら、溶き卵を加える。

  12. 12

    綺麗に盛り付けする。

コツ・ポイント

もやし炒めは辛すぎない様に、七味唐辛子を調整する(私の母親の助言でした)。

スープは鶏ガラスープを使う。

マリネはニンニクのすりおろしを入れると、病院食からイタリアンに。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ヨウサマの減塩食堂
に公開
以前は『ヨウサマクッキング』で料理を掲載。2019年7月から9月迄心不全で入院しました。ペースメーカーを体内に埋込み,に障害者に認定。食事、水分、塩分、体重制限が付き、凝ったレシピより薄味に、『出汁』をメインに病院食をイメージに掲載してます。
もっと読む

似たレシピ