省エネ♪簡単に魔法瓶でゆで小豆~メモ~

白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
愛媛県

ポットがあれば簡単にゆで小豆が作れます。小豆好きには堪りません。
※作り方3に追記あり(2017/02/01)
このレシピの生い立ち
いつかテレビで紹介されていたように思います。私はミニマグではなく、ポットを利用してみました。母も豆類をやわらかくする時、こんなことをしていたように思います。

省エネ♪簡単に魔法瓶でゆで小豆~メモ~

ポットがあれば簡単にゆで小豆が作れます。小豆好きには堪りません。
※作り方3に追記あり(2017/02/01)
このレシピの生い立ち
いつかテレビで紹介されていたように思います。私はミニマグではなく、ポットを利用してみました。母も豆類をやわらかくする時、こんなことをしていたように思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 小豆(乾燥) 150g
  2. ●水 約カップ3

作り方

  1. 1

    容量1リットルのポットを使用。熱湯を注いで温めておくと仕上がりが早いと思う。

  2. 2

    乾燥小豆は虫食い等ないかチェックする。水に浸けて浮かんでくるものは除く。

  3. 3

    洗った小豆を鍋に入れ、かぶるくらいの分量外の水を注ぐ。加熱して沸騰させ、火を弱め3~4分茹でてザルにあけ、水をかける。

  4. 4

    3を鍋に入れ、水(●)を加えて沸騰させる。火を弱め、約5分間加熱し、温めておいた1のポットに全て移す。栓をして3時間半。

  5. 5

    こんな感じに柔らかくなっている。豆に新旧にもよるが、あんこにするならこれでOK。赤飯用ならもう少しかための方が良い。

  6. 6

    赤飯用ならこんな感じ。皮が破れていない方が良い。※圧力鍋使用の赤飯では、この状態でも皮は破けてしまうことがある。

  7. 7

    赤飯にする時は、このゆで汁も使用する。このまま飲んでも、牛乳やハチミツを加えて飲んでもおいしい。

コツ・ポイント

・豆の新旧や加熱時間、加える水の量によっても仕上がった小豆の状態は変化します。途中で様子を見るとよいでしょう。
※「魔法瓶」の人気検索でトップ10入りしました。(2023/09/27)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
に公開
愛媛県
飛行機や夕日、花を見るのが好きな、小母さん★目指せ!おいしくヘルシー経済的♪食物アレルギー(小麦等)が、COOKPADにキッチンを開設し数年経って判明。栄養士ではないのですが、30歳代の頃、栄養学や食品学をサラッと勉強。内容は、ほぼ忘れました。家庭料理技能検定2級取得。粗塩、米みそ、小麦を使わない丸大豆しょうゆ、米酢、本みりん、酒は日本酒(無塩)を使用。(2017年頃よりのレシピより)2013年途中よりIH使用。いつの頃からか、鉄製フライパンも使用。ご迷惑をおかけしますが、誤字や脱字もあり、レシピの見直しもしています。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ