めっちゃ旨い浅漬け製法

浅漬けの素は作ってすぐ食べられるという商品ですが、最低でも一晩漬ければ市販の浅漬け並みに美味しい漬物が作れます。
このレシピの生い立ち
コツ・ポイントのところにリンクを入れたキムチ漬けレシピを何度も作った時の要領で普通の浅漬けを作ったら、物凄く美味しくできたので、とりあえず参考レシピを書きました。
たぶん、袋からしっかり空気を抜いてジップを閉じるのが一番難しいです。
めっちゃ旨い浅漬け製法
浅漬けの素は作ってすぐ食べられるという商品ですが、最低でも一晩漬ければ市販の浅漬け並みに美味しい漬物が作れます。
このレシピの生い立ち
コツ・ポイントのところにリンクを入れたキムチ漬けレシピを何度も作った時の要領で普通の浅漬けを作ったら、物凄く美味しくできたので、とりあえず参考レシピを書きました。
たぶん、袋からしっかり空気を抜いてジップを閉じるのが一番難しいです。
作り方
- 1
野菜は漬かりやすいように薄く小さめに切るのがコツです。
大根やかぶ、きゅうりやナスも薄めに切ります。
人参は細く千切り。 - 2
野菜をジップ付きビニール袋に入れます。
慣れると、沢山詰め込めるようになりますが、最初は2/3~3/4ほど入れます。
- 3
漬け汁の調味料を全て加えます。
袋を閉じずに、もんだり振ったりして調味料が中に回るようにします。
★こぼさないよう注意 - 4
袋を立てた状態で置きます。
ジップの左右をパチパチとめて、中心だけ少し開けたまま空気が抜けるようにします。
- 5
両手に体重をかけて野菜と漬け汁の入った袋を上からギュッギュッとつぶします。
★こぼさないよう注意 - 6
野菜がつぶれて袋が空きすぎるようだったら、野菜を足してまたもんでつぶしてを繰り返してください。
- 7
野菜がやわらかくなって水が出てきますので、そうしたらできるだけ袋から空気を抜いてジップを閉じます。
- 8
利き手でジップをつかんで、もう片手で袋を押しつぶして、漬け汁がこぼれる寸前のところでジップを全部閉じます。難しいですが。
- 9
閉じたジップが上になるようにレジ袋の中に入れ、レジ袋の手提げ部分を縛ります。(不安ならレジ袋二重に)
- 10
中のジップはしっかり閉じているか確認してくださいね!それでも重石をのせている間に漬け汁が口から少し出ます。
- 11
温かい季節は冷蔵庫、寒い時期は玄関など涼しい所に置き重石を載せます(零下の外は凍るのでNG)。★夜漬けて翌日朝からOK。
- 12
(参考)
季節:冬
場所:屋根裏部屋
重石:軽自動車用バッテリー(廃棄品) - 13
★使い終わった袋は洗剤で洗って干せば数回は問題なく使えます。でも使いすぎると口がゆるくなるので注意。資源は大切に!
- 14
納豆と一緒にご飯に混ぜる食べ方お勧めしてます。刻まなくてOK。
★納豆と刻んだ浅漬け
レシピID : 20189379 - 15
白菜漬けと長芋を合わせると予想以上に美味しい。
★切った長芋の色と味を2日以上保つ方法
レシピID : 19946433
コツ・ポイント
漬け汁自体が野菜をやわらかくするので重石はちゃんとした物は必要ないです。冷蔵庫の中ならタッパーや瓶でもかまいません。
袋に詰め込むコツは以下も参考に。
★キムチ漬けの素で美味しいキムチの研究
レシピID : 19661032
似たレシピ
-
味付け2つ!レンチン浅漬け! 味付け2つ!レンチン浅漬け!
レンチンでサッとできる浅漬けです♪お風呂上がりの晩酌のおつまみなら、お風呂に入ってる間に出来ちゃう♡暑い季節にもピッタリ みりの優しいレシピ♡ -
ぐるぐるキューカンバー(きゅうり)浅漬け ぐるぐるキューカンバー(きゅうり)浅漬け
くるくるポテト(フライドポテト)別名トルネードポテト・ハリケーンポテトを夏場はサッパリ食べられるきゅうりバージョン 753和み四つ葉♪ -
-
-
浅漬けが旨い!浅漬け入のチキンカツサンド 浅漬けが旨い!浅漬け入のチキンカツサンド
チキンカツサンドに、大根の葉の浅漬け、白菜の浅漬けを挟んで、ピクルスのような酸っぱさが旨い、チキンカツサンドです。 クックまいななパパ -
-
その他のレシピ