乾しいたけの旨みを楽しむニョッキ

乾しいたけの粉末(フードプロセッサーやおろし金で簡単に作ることができます)を使ったレシピです!
このレシピの生い立ち
大分しいたけ食の伝道師、野菜ソムリエプロ、家庭料理研究家の土田美緒先生が、冷蔵庫に余りがちな常備野菜のじゃがいもを使って、チーズと乾しいたけのダブルのうまみでコクのあるニョッキを作りたいと思い完成したレシピです。
乾しいたけの旨みを楽しむニョッキ
乾しいたけの粉末(フードプロセッサーやおろし金で簡単に作ることができます)を使ったレシピです!
このレシピの生い立ち
大分しいたけ食の伝道師、野菜ソムリエプロ、家庭料理研究家の土田美緒先生が、冷蔵庫に余りがちな常備野菜のじゃがいもを使って、チーズと乾しいたけのダブルのうまみでコクのあるニョッキを作りたいと思い完成したレシピです。
作り方
- 1
じゃがいもは皮付きのまま水から3~40分茹で、中まで火が通ったら湯から上げ、熱いうちに皮をむき裏ごししてボウルに入れる。
- 2
ふるった強力粉を加えて軽く混ぜ、塩ひとつまみ、溶いた卵、パルミジャーノチーズのすりおろし、乾しいたけの粉末を入れる。
- 3
②をゴムベラで切るように混ぜる。
- 4
生地がまんべんなく混ざったら手で握るようにしながら生地をまとめて、滑らかになったら台に取り出す。
- 5
④の生地を4等分にし、それぞれを1.5㎝くらいの太さに長く伸ばす。
- 6
端からスケッパーなどで2㎝に切って強力粉(分量外)をふるいながらまぶす。
- 7
フォークの曲面に添わせて上から軽く押し、くぼませながら丸める。
- 8
できたものから重ならないようにバット(キッチンペーパーなどを敷いておく)等に乗せる。
- 9
このまま時間を置くとじゃがいもの水分が出るのですぐに茹でる。
- 10
鍋にたっぷりの湯を沸かして塩(0.6%~0.7%)を入れ、ニョッキを入れて茹でる。
- 11
くっつかないように木ベラなどで優しく混ぜ、ニョッキが浮き上がったら一呼吸おいて湯からあげて水気を切る。
- 12
くっつかないよう小量のオリーブ油(分量外)をたらしておく。
コツ・ポイント
じゃがいもの品種はメークインだと生地に粘りが出るのでホクホクした男爵がおすすめです。裏ごしは粘りが出ないように熱いうちにざっくりと潰すのがポイントです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
生地から作る!ジャガイモのニョッキ 生地から作る!ジャガイモのニョッキ
コツさえつかめば簡単にできるレシピです。同じ要領でジャガイモだけでなく、サツマイモやカボチャなどでも応用できます。 Erik_spo -
その他のレシピ