冷めても柔ウマ!!鶏胸肉で究極の唐揚げ

★おぺこやん★
★おぺこやん★ @opekoyan

下味10分♪少しの工夫でここまで柔らかくなる!
揚げたてはもちろん、冷めた時に違いが分かる!
お弁当にもオススメです☆
このレシピの生い立ち
コスパのいい鶏胸肉で、お弁当に入れても美味しいから揚げを作りたくて、色々試して今のレシピに落ち着きました!

冷めても柔ウマ!!鶏胸肉で究極の唐揚げ

下味10分♪少しの工夫でここまで柔らかくなる!
揚げたてはもちろん、冷めた時に違いが分かる!
お弁当にもオススメです☆
このレシピの生い立ち
コスパのいい鶏胸肉で、お弁当に入れても美味しいから揚げを作りたくて、色々試して今のレシピに落ち着きました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 鶏胸肉 1枚(約300g)
  2. A ■
  3. 大さじ1
  4. 大さじ1
  5. 砂糖 小さじ1
  6. ひとつまみ
  7. B ■
  8. 醤油 大さじ1
  9. 顆粒和風だし 小さじ1
  10. にんにくチューブ 2~3cm
  11. しょうがチューブ 3~4cm
  12. 溶き卵 1/2個分
  13. ごま 大さじ1/2
  14. 小麦粉 大さじ2
  15. 片栗粉 大さじ2
  16. サラダ油 適量

作り方

  1. 1

    胸肉の皮を取り、フォークで全面にプスプスと穴を開け、味を染み込みやすくする。

  2. 2

    裏面を上にして置く。繊維の方向ごとに3つのブロックに切り分ける。
    ※赤線が繊維の方向、黒線が包丁で切る部分です!

  3. 3

    各ブロックの繊維を断ち切るように、厚み1.5cmくらいでそぎ切りにしていく。

  4. 4

    面は広く、薄く切るイメージ!

  5. 5

    更に繊維を断ち切るように、3~4か所に深く切り込みを入れる。貫通してもOK!これで柔らかな仕上がり&揚げ時間短縮!

  6. 6

    ボール又はポリ袋に胸肉とAを入れ、汁気がなくなるまでしっかりと揉みこみ、保水させる。

  7. 7

    更にBを入れてしっかりと揉みこみ、常温で10分漬け込む。
    長く漬けると辛くなる上に水分が抜けてしまうので10分でOK!

  8. 8

    10分たったら数回揉みこみ、余計な汁気を捨ててからごま油を入れてコーティングする。

  9. 9

    小麦粉と片栗粉を混ぜ合わせ、薄くまぶしながら丸く形成する。
    小さいものは数枚まとめて丸め、できるだけ大きさを揃える。

  10. 10

    そのまま2~3分置き、粉を馴染ませる。
    その間にサラダ油を160度に熱しておく。

  11. 11

    温度が下がらないよう、2~3回に分けて揚げていき、1分30秒たったら一度取り出して余熱で火を通す。

  12. 12

    このように、まだ薄い色してます!

  13. 13

    全て揚げたら油を180度に熱し、更に1分~1分30秒揚げる。こんがりとキツネ色になったら取り出し、しっかりと油を切る。

  14. 14

    まずは揚げたてを食べてみてください!もも肉!?と思うくらいジューシーですよ!冷めてもしっとり柔らかな唐揚げの完成です☆

  15. 15

    冷凍保存する場合、小分けにしてラップで包み、更にフリーザーバッグに入れて空気を抜く。

    約2週間日持ちします!

  16. 16

    2019/12/14

    話題入りする事ができました!

    本当にありがとうございます☆

  17. 17

    2021/12/11

    2度目の話題入りしました!

    作って下さった皆様に感謝です。

  18. 18

    お弁当に入れてみました♪

    インスタグラム
    @opeko_bento

    日々のお弁当を載せてます☆

  19. 19
  20. 20

    ポン酢がけバージョン♪

コツ・ポイント

保水効果を高めるためにも、調味料を入れる順番は守ってくださいね!

薄く切る事で約3分で揚がります。厚くなってしまった場合は、揚げる時間を少し長くしてください!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
★おぺこやん★
に公開
全国書店にて発売中!『おぺこさんの毎日わくわく弁当』詳細・予約はAmazonにて♪インスタでお弁当と納豆ごはん載せてます★お弁当【@opeko_bento】納豆ごはん 【@opeko_natto】『身近な材料で簡単に』をモットーにレシピ考案中♪かなーりのんびりキッチンですが、どうぞ気軽に覗いていってくださいませ♪砂糖はてんさい糖・きび糖を使用☆  
もっと読む

似たレシピ