煮物と端材きんぴら

煮物とその端材で1品でっちあげる
このレシピの生い立ち
昔から大根の皮はもったいなくて食べちゃう
最近はきんぴらを多く作るために煮物用大根の量が増えてるしきんぴらが食べたいのか煮物が食べたいのかわからなくなってきた
もう俺自分のことがわかんねえよ
コントロールを失ってるんだ
作り方
- 1
こんだけあれば余裕でしょう
- 2
えっお前…戻さなくていいだと?
便利では?? - 3
大根
厚めにかつらむきして
いちょう切り - 4
にんじんピーラーで皮むいて半月切り
- 5
さつまあげパンパーン切る
- 6
結びこんにゃくは工程がなんだかふしだら
- 7
強火で下ゆでしてやる
- 8
さつまあげは熱湯に通して表面の油を流す
めんどうなら省略して大丈夫
というか普通やらない - 9
ゆでてるあいだに
大根の桂むきした皮を細切り
繊維に沿って切るとジャキジャキ
繊維を断ち切ると柔らかい食感に
好みで切る - 10
にんじんさんも細切り
- 11
結構量がある
- 12
お鍋に目を向けよう
こんにゃく白っぽくなってきたらよいのでは? - 13
さつまあげの水切りしたザルにあけてる
丁寧なのか雑なのかもうわかんねーな - 14
煮物の事なんか忘れろよ(壁ドン)
大根にんじんの細切りをややしんなりするまで炒め出すよ
なんせコンロが一口空いたからな - 15
醤油とみりんが大さじ1づつ入る
汁多いな
これ採取できる皮の量に左右されるので目分量で1:1入れた方が結果おいしくなる - 16
ごま油ひとたらし
いりごま
好みで一味振って完成 - 17
大根がそろそろ爪楊枝がスッと入るくらいに柔らかく
あちちちち湯気がすごいあちちちちち - 18
ザルにあけて
お水にさらしながらぬめりとり
勝手に手間がかかる方法をとってるのでやらなくていいです - 19
おでんつゆくらいの濃度にしためんつゆ
うちのやつだと1:10
めんつゆ50mlを500mlの水で割ってる - 20
甘みとコクの黒糖ふたかけ
上白糖でもいいです
入れなくてもいいです
今日は甘い煮物が食べたいのだ - 21
ぜんぶイン
やはりエジプトか…わたしも同行するのは花京院
- 22
凍り豆腐わすれてた
中火ぐらいでコトコト
鍋フチがグツグツしちゃうと汁が濁って見た目が悪い
悪いだけだからまあ強火でも可 - 23
キッチンペーパーでおとしぶた
いい加減ちゃんとしたものを買えという意見がわたしの中にあり、とても早く買えと思う - 24
〜15分後〜
- 25
丁寧な生活
- 26
うまい、うますぎる…
俺よ、俺のために毎日この煮物を作ってくれないか?
コツ・ポイント
練り物使うときはけっこうあっさり目に炊くね
鶏肉がはいるならもっと醤油と砂糖きかせて下品に煮たい…ザ・おうちの煮物ってかんじで
ごぼうとかも入れたいねえ
筍はお高くとまってる感じがして嫌ですね
お前は一番だしにでも浸かってろ!みたいな文字数