決め手は昆布茶!焼きうどん和風高菜しらす

mitsu★yuki
mitsu★yuki @cook_40075951

家庭にある乾物や材料を使い、ちょっといつもと違う焼うどんを。味付けはシンプルに素材と昆布茶だけ!簡単早い便利です!
このレシピの生い立ち
実は高菜と釜揚げしらすのパスタを作るつもりが、うっかりパスタを切らしてしまい急遽家にあった讃岐うどんを使いました。心配だったのですが、簡単で美味しかったですよ!

決め手は昆布茶!焼きうどん和風高菜しらす

家庭にある乾物や材料を使い、ちょっといつもと違う焼うどんを。味付けはシンプルに素材と昆布茶だけ!簡単早い便利です!
このレシピの生い立ち
実は高菜と釜揚げしらすのパスタを作るつもりが、うっかりパスタを切らしてしまい急遽家にあった讃岐うどんを使いました。心配だったのですが、簡単で美味しかったですよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人前
  1. うどん 2束
  2. 高菜の漬物 約100g
  3. たらこフレーク 約25g
  4. 釜揚げしらす 約45g
  5. 昆布 小さじ1杯
  6. ごま 適量
  7. きざみ海苔 適量
  8. しその葉 適量

作り方

  1. 1

    今回使う材料は主に家庭にあった物。のり、昆布茶、たらこフレーク、乾麺うどん、高菜漬け。しらすとシソの葉は買ってきました。

  2. 2

    乾麺のざるうどんを今回は使います。こだわりはありません。冷凍うどんなどでも大丈夫です。パスタやそうめんも美味しいですよ。

  3. 3

    うどんは焼くことを計算して少し固めに茹でるといいでしょう。早速サラダ油で炒めます。

  4. 4

    高菜とおにぎり用などに販売されているフレーク状のタラコを入れます。もちろん生タラコを使用しても可ですが今回は簡単レシピ。

  5. 5

    ここが決め手の昆布茶です。少量の水に溶かして一気に混ぜます。味付けはこれのみ!

  6. 6

    香り付けにゴマ油を入れます。※お家に白ゴマがあったら一緒にひとつかみ入れる。

  7. 7

    釜揚げしらす、千切りにしたシソの葉、きざみ海苔をトッピングで完成!

コツ・ポイント

昆布茶を入れる時に溶かす水の量は多めにしてください。出来上がった時に箸が通りやすく食べやすいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mitsu★yuki
mitsu★yuki @cook_40075951
に公開
時短、節約、簡単レシピにこだわってます。誰でも作れて美味しい。子供も喜ぶ家族料理がもっとうです!
もっと読む

似たレシピ