楽してはがれる、銀杏の皮の剥きかた

がんまちゃん
がんまちゃん @cook_40128355

網杓子や、金ザルを使ってもOK。
すごく簡単にむけますよ。
このレシピの生い立ち
日本料理の技法です。

楽してはがれる、銀杏の皮の剥きかた

網杓子や、金ザルを使ってもOK。
すごく簡単にむけますよ。
このレシピの生い立ち
日本料理の技法です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 穴あき杓子、又は揚げ物の網杓子など
  2. 皮付きぎんなん 適量
  3. 重曹 適量
  4. ごはん 適量

作り方

  1. 1

    底の広い鍋に皮付きぎんなんをいれ、
    かぶる程度の水、重曹、ごはん一握りを
    入れ火にかける

  2. 2

    沸いたら弱火にし、穴あき杓子の底面を銀杏にあて、
    ぎんなんを撫でるようにゴロゴロとこすり合せる。
    (力は入れないでね)

  3. 3

    2、3分もすれば薄い重湯のなかで
    みるみるうちに剥がれてくるので、
    取れたのから水に晒して下さい。

コツ・ポイント

底のい鍋が無ければフライパンでもOK。
要は、網目のもので湯がきながらこすり合せます。
重曹はなくても大丈夫です。
もっと簡単なのは、油で揚げればすぐ剥がれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
がんまちゃん
がんまちゃん @cook_40128355
に公開
病気で和食調理師を早期リタイヤ。現在、ぼちぼちフリーランス料理人 。お弁当ブログや業務用レシピも書いてます。娘一人とわんちゃん3匹のライフスタイルブログは⬇️⬇️⬇️こちらhttp://mikansanblog.com/
もっと読む

似たレシピ