新潟の郷土料理 のっぺ

新潟の郷土料理、のっぺ。冷ました方が美味しいです。
18.12.31 分量見直しました
このレシピの生い立ち
家庭や地域によってレシピも異なりますが、長年色々食べて&作ってきて、たどり着いたレシピです。
新潟の郷土料理 のっぺ
新潟の郷土料理、のっぺ。冷ました方が美味しいです。
18.12.31 分量見直しました
このレシピの生い立ち
家庭や地域によってレシピも異なりますが、長年色々食べて&作ってきて、たどり着いたレシピです。
作り方
- 1
〈前日夜に準備〉
干し貝柱、干し椎茸、昆布をそれぞれ水につけておく。(一緒でもいいかもだけど、私は別々につけてます) - 2
こんにゃくを拍子切りして、下ゆで。
- 3
ごぼう、人参、れんこんを拍子切り。
ごほう、れんこんは少しだけ水にさらしてアクを抜く。 - 4
鶏ももを小さく(1.5㎝角くらい)切る。
①から干し椎茸を取り出し、薄切り。 - 5
①の出汁を3つ全てあわせ鍋に入れる。
干し貝柱は出汁にいれておく。昆布はここで取り出してもよい。(出汁の出方次第) - 6
⑤へ干し椎茸、ごぼう、人参、こんにゃくを加え火にかける。出汁が温まったら鶏肉(+鮭)を加える。昆布は、沸騰前に取り出す。
- 7
かまぼこ、里芋を拍子切りにする。ぬめりはとらない。(人参等が煮上がる前に鍋へ加えるので、タイミングをはかって準備する)
- 8
鍋が沸騰したら、れんこん、酒、塩を加え、アクをとりながら中火〜弱火で煮る。
火加減は軽くポコポコいうくらい。 - 9
人参が7割方煮えたところで、さといも、かまぼこ、ぎんなんを投入。
- 10
里芋が煮えたら、なめこを加えさっと煮て、塩等で味を整え、冷ます。
※甘さが欲しい場合は、みりんを少しだけ加えます。 - 11
冷ましている間に、絹さやを茹でておき、
のっぺを器に盛った後で、いくらと共にあしらう。
コツ・ポイント
出汁をしっかり濃い目にとること。干し貝柱がポイントなので、奮発?!してたっぷり入れます。中華材料の高価なものでなく、小粒のおつまみのものなどで十分です。
あとは煮立たせないこと。スッキリ澄んだ出汁でいただきます。
似たレシピ
その他のレシピ