もぶり飯(えんげ食・介護食)

管理栄養士からのコメント!
愛媛県のおもてなし料理「もぶり飯」をゲル化材で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
愛媛県のおもてなし料理「もぶり飯」を“ご当地嚥下食”にしてみました!気持ちも華やぐ1品です。
もぶり飯(えんげ食・介護食)
管理栄養士からのコメント!
愛媛県のおもてなし料理「もぶり飯」をゲル化材で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
愛媛県のおもてなし料理「もぶり飯」を“ご当地嚥下食”にしてみました!気持ちも華やぐ1品です。
作り方
- 1
お粥、ゲル化材を計量します。★温かいお粥を使用。※ゲル化材はソフティアU(ニュートリー)を使用。
- 2
ミキサーに温かいお粥、ゲル化材を入れ、なめらかになるまで撹拌し、最後にすし酢を加え、さらに撹拌する。
- 3
2を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。
- 4
器に流し込み、ゼリー状に固めます。 ※ゼリーは70度以下になると固まり始めます。
- 5
穴子、だし汁、ゲル化材を計量します。 ※ゲル化材はソフティアU(ニュートリー)を使用
- 6
ミキサーに穴子、だし汁、ゲル化材を入れ、なめらかになるまで撹拌します。
- 7
6を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。
- 8
ラップをしいたバットに流し込み、ゼリー状に固めます。 ※ゼリーは70度以下になると固まり始めます。
- 9
えび、卵、絹さやも5〜8の手順で作ります。えびは、ラップを敷いたバットにえびのように丸く落として成形します。
- 10
穴子、卵、絹さやは適当な大きさに切り分け、えびと一緒に酢飯の上に盛りつけます。最後にいくらを散らします。
コツ・ポイント
※ミキサーで攪拌する際は、食材が少なすぎるとミキサーがうまく回らないため、200g以上の食材を使用してください。
※まとめて作って、残ったゼリーは冷凍保存が可能です。
似たレシピ
-
-
-
-
広島風お好み焼き(えんげ食・介護食) 広島風お好み焼き(えんげ食・介護食)
管理栄養士からのコメント!広島県の名物「広島風お好み焼き」をゲル化材で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食です。 ニュートリーレシピ -
-
-
-
-
-
-
-
ぶりの照り焼き(えんげ食・介護食) ぶりの照り焼き(えんげ食・介護食)
管理栄養士からのコメント!パサついて飲み込みにくい魚(ぶり)をゲル化剤で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食です。 ニュートリーレシピ
その他のレシピ