プルーンの姿煮

笹たぬ木
笹たぬ木 @cook_40254768

旬の生プルーンで作ります。時間はかかりますが、口に入れた途端、種だけを舌の上に残してすっと実が溶けるような食感が最高。

このレシピの生い立ち
最初、煮梅(レシピID:19950851)をもとに作っていたのですが、「なんか違う」と母に言われ、プルーン農家だった伯母(父の長姉)から母が教えてもらったレシピを探し出してもらい、材料は煮梅と同じまま、作り方を修正してこの形にしました。

プルーンの姿煮

旬の生プルーンで作ります。時間はかかりますが、口に入れた途端、種だけを舌の上に残してすっと実が溶けるような食感が最高。

このレシピの生い立ち
最初、煮梅(レシピID:19950851)をもとに作っていたのですが、「なんか違う」と母に言われ、プルーン農家だった伯母(父の長姉)から母が教えてもらったレシピを探し出してもらい、材料は煮梅と同じまま、作り方を修正してこの形にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生プルーン(新鮮で裂果などがないもの。今回は長野県佐久市産ツァー) 1キロ
  2. 水あめ 1カップ
  3. 上白糖 1カップ
  4. 2カップ

作り方

  1. 1

    生プルーンは洗って水けをきり、ツマ楊枝またはフォークなのでまんべんなくつついて10~15個の穴をあけます。

  2. 2

    ひと並べにできる鍋に入れて、その他の材料も加え、1晩置きます。

  3. 3

    蓋をして極弱火で30分煮ます。火が強いと煮崩れがたくさん出てしまいます。

  4. 4

    蓋を取って自然に冷まし、なべ底に触れてみて生暖かい程度まで冷まします。

  5. 5

    3~4を2~3回繰り返します。実は最初これを7~8回もやっていたんです。このレシピのベースは煮梅(レシピID:→

  6. 6

    →2692659)なので同じように。でも青梅とプルーンでは実のかたさが違うので、そんなにやる必要がなかった(恥)。

  7. 7

    プルーンにしわがよってくるので最後は極弱火で1時間煮つめます。しわがよってもいいのにびっくり。失敗だと思っていた(汗)。

  8. 8

    今回はビン詰め加工しました。

  9. 9

    出来上がりです。

  10. 10

    ちなみに、プルーン農家だった伯母から母が教わったレシピの材料はプルーン1キロに上白糖200グラムのみ。作り方の1~2は→

  11. 11

    →全く同じですが、煮る時間は書かれていませんでした。

  12. 12

    このレシピはシロップ(煮汁)がかなり多いので、残ったものはプルーンのジュース(レシピID:20110780)など、いくつ→

  13. 13

    →かご紹介しているフルーツジュースと同じように使えます。

  14. 14

    残ったシロップの活用方法です。1.水で薄めて飲みます。2.フルーツスカッシュ(レシピID:20039381)。3.→

  15. 15

    →フルーツジュースのアイスキャンディ(レシピID:20120208)。

コツ・ポイント

煮る時は極弱火で。火が強いと皮が破れて煮崩れしてしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
笹たぬ木
笹たぬ木 @cook_40254768
に公開
キャラ弁と粉をこねる料理が好きです。キャラ弁は、全く絵心なしのため、意図したものとは違うものに間違えられてしまうことが多い(T_T)ので、四苦八苦しています。粉をこねる料理は、上新粉などを使うお団子系の料理が好きです。
もっと読む

似たレシピ