こんにゃく作り(生芋)

egpapa
egpapa @cook_40185394

生芋は時期てしか手に入らず冷凍保存で蓄えても良いです。手作りこんにゃくの美味しさ、びっくりする程美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
生芋以外でも粉芋での作り方もあります。白いこんにゃくを好むならば粉芋50gでお湯に溶かし1時間寝かせ後は同じ工程で作れば良いです。

こんにゃく作り(生芋)

生芋は時期てしか手に入らず冷凍保存で蓄えても良いです。手作りこんにゃくの美味しさ、びっくりする程美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
生芋以外でも粉芋での作り方もあります。白いこんにゃくを好むならば粉芋50gでお湯に溶かし1時間寝かせ後は同じ工程で作れば良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8枚分(250g×8枚)
  1. こんにゃく芋(生又は冷凍) 500g
  2. 固形剤(焼成カルシウムor水酸化カルシウム) 4g
  3. お湯60度くらい 1700cc
  4. 100cc
  5. 角バット(3号) 1枚

作り方

  1. 1

    こんにゃく芋を洗い皮をざっと剥きます。アクが強く痒み、痛みがきますので必ず手袋を使用して下さい。

  2. 2

    皮を剥いた芋を一口サイズにカット。ミキサーに掛ける前の作業ですが小さく切ってないと粒が残ったりします。

  3. 3

    500gのカットした芋を三回程に分けて1700ccの60度くらいのお湯を4回程に分けてミキサー掛けします。

  4. 4

    ミキサーに掛け、その都度ボールに移し最後の4回目のお湯でミキサーに付いた芋を洗い全てをボールに移し泡立てで混ぜ合わせます

  5. 5

    撹拌した芋を40分そのまま寝かせ、その間灰汁を作ります。100ccの水にカルシウム4gを溶かしておきます。

  6. 6

    40分経った芋を粘りと照り、糸が引くまでワシ掴みようにしかき混ぜます。5分は掛かります。こんにゃくを茹でるお湯準備します

  7. 7

    粘りが出たら解いた灰汁を一気に入れ崩れ掛かったのが混ぜていると纏まってきます。一気に混ぜ合わせ馴染んだら色が急に変わる。

  8. 8

    直ぐにバットへ押し付ける用にし広げて手袋の上から水で濡らし表面を撫で綺麗に伸び30分寝かせる。※画像は青のりを混ぜてます

  9. 9

    カットし40分茹で、そのまま冷まし茹でた水で冷蔵庫保存します。この状態で食べられ刺身こんにゃくとしても美味しく頂けます。

  10. 10

    生、炊いて、焼いて、揚げても美味しい頂けます。混ぜ物で一味唐辛子、ゴマ、青のりなどカルシウムを入れる前に混ぜ合わせます

コツ・ポイント

混ぜ合わせは手早く力強く、ダマになり易くしっかり混ぜないと弾力に差が出てきます。ザクザクした食感ならば照りが出る程度、ガッチリした食感ならぱ糸が引き尚、しばらく混ぜたのがよいです。個人的にはよく混ぜたが美味しいですが力作業になります

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
egpapa
egpapa @cook_40185394
に公開
基本、海の食材を使うのが好きです。美味しものを食べる為に自分で作りたい。元、料理人ですがわざわざ食材を買うのが嫌いである物代用が基本に思います。
もっと読む

似たレシピ