お雑煮にもオススメ☆鶏ガラスープの取り方

手間が掛かりそうに思える鶏ガラスープも作ってみると案外簡単!
市販の顆粒鶏ガラスープとは比べものにならない美味しさです。
このレシピの生い立ち
我が家のお雑煮の出汁は、この鶏ガラスープです。
鶏ガラ出汁のお雑煮を食べたことがない方は是非一度お試しを!
お好みで鰹出汁とブレンドしても美味しいです。
ちゃんこ鍋などの鍋用スープ、おでん出汁、ラーメンやカレー等にも幅広く使えます。
お雑煮にもオススメ☆鶏ガラスープの取り方
手間が掛かりそうに思える鶏ガラスープも作ってみると案外簡単!
市販の顆粒鶏ガラスープとは比べものにならない美味しさです。
このレシピの生い立ち
我が家のお雑煮の出汁は、この鶏ガラスープです。
鶏ガラ出汁のお雑煮を食べたことがない方は是非一度お試しを!
お好みで鰹出汁とブレンドしても美味しいです。
ちゃんこ鍋などの鍋用スープ、おでん出汁、ラーメンやカレー等にも幅広く使えます。
作り方
- 1
今回使う材料はこちら。
鶏ガラ1羽分に対して水1.5㍑くらいが目安です。 - 2
鶏ガラは流水で汚れを洗い流す。
- 3
この状態での鶏ガラ。
内臓や血の塊が骨にびっしりこびり付いています。 - 4
次にボウルに鶏ガラを入れ、熱湯を回しかけて2〜3分置く。
- 5
熱湯を回しかけた鶏ガラ。
②で落としきれなかった汚れが浮かび上がり、内臓や血も少し固まって取り除きやすくなります。 - 6
④のお湯を捨て流水で鶏ガラに残っている内臓や血の塊などを丁寧に取り除く。
骨が見えるくらいまで綺麗な状態になりました! - 7
鶏ガラから取れた内臓や血の塊です(´゚д゚`)
特に⑤の画像の赤丸部分には内臓が入り込んでいるので丁寧に掃除して下さい。 - 8
お掃除した鶏ガラはダシが出やすいように1羽を3つくらいに切る。
- 9
鍋に下処理した鶏ガラと長ねぎ、生姜、昆布、水を入れて強火にかける。
- 10
沸騰したらアクを取り、弱火でグラグラ煮立たせないようにして1〜2時間静かに煮る。
途中アクが出てきたら、こまめにすくう。 - 11
目安としてスープが最初の水分量の3分の2くらいになるまで煮たらOK!
今回は2時間煮て約1.9㍑のスープが取れました。
- 12
煮たスープをキッチンペーパーを敷いたザルで濾したら完成。
鶏の旨味がじんわりと滲み出た、滋味溢れるスープの出来上がり♪
- 13
自家製鶏ガラスープで作るお雑煮は一度食べると病みつきなる美味しさです!
- 14
ジップロックや製氷皿に入れて冷凍保存もできるので多めに作っておくと、いつでも使えて便利です♪
1ヶ月程度は保存可能です。 - 15
2020.1.28鶏ガラの詳しい下処理工程を追加しました。
コツ・ポイント
①鶏ガラに残っている内臓や血、脂肪などは指で掻き出すようにして丁寧に取り除いて下さい。
この下処理を怠るとスープが生臭くなります。
②火にかけて沸騰後は絶対にグラグラ煮立たせない事!
これさえ守ればすっきりしたクリアなスープが取れます。
似たレシピ
-
-
-
お雑煮に!重宝する鶏ガラスープの取り方 お雑煮に!重宝する鶏ガラスープの取り方
オーソドックスな鶏ガラスープの取り方色々な料理に♪作り方の動画もご覧ください(動画のURLは工程26に記載) クッキングSパパ -
-
本格的❣年越しそば、お雑煮用鶏ガラスープ 本格的❣年越しそば、お雑煮用鶏ガラスープ
これを作っておくと本格的❣年越しそば、家のお雑煮に役立ちます。普段使うとお店のようなラーメン等の鶏ガラスープになります♡ STimeBlues -
-
-
-
-
-
その他のレシピ