鶏ひき肉とあげの巾着煮*優しい味です

もっちゃん310
もっちゃん310 @cook_40062184

あっさりですが、ボリュームもあるので、幅広い年齢にご好評頂いてます。

お餅がとろん、と出てきます。

このレシピの生い立ち
祖母の味を元に今の作り方になりました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4個分(大きめのうす揚げ2枚分)
  1. うすあげ(半分に切る) 2枚
  2. 鶏ひき肉 200g
  3. ○酒 小さじ1
  4. ○醤油 小さじ1
  5. ○しょうが(すりおろし) 小さじ1
  6. ○野菜みじん切り※ 大さじ2~3
  7. ○卵 1/2~1個
  8. ○塩胡椒 適量
  9. 切り餅 1個
  10. 水菜or小松菜 1/2束
  11. *出汁 400cc
  12. *醤油(あれば薄口) 大さじ1と1/2~2
  13. *みりん 大さじ2
  14. 水溶き片栗粉 各大さじ1(片栗粉、水)

作り方

  1. 1

    ☆切り餅は8等分にする。
    水菜(小松菜)は適当な大きさに切り揃える。

    小鍋に*調味料を合わせておきます。

  2. 2

    《揚げを開き易くする方法》
    うすあげは油抜きする。
    めん棒やラップの芯でコロコロする。

  3. 3

    半分に切り、中に具材を詰めるので端まで破れないように広げる。

  4. 4

    《タネをつくる》
    ○を合わせて混ぜ合わせる。
    卵の量はお好みで調整してください。
    中に詰めるので柔らかめでも大丈夫です。

  5. 5

    ④のタネと、お餅(2個づつ)をうすあげに2/3ほど詰める。

    ※あまり上まで詰めすぎると、留めにくいです。

  6. 6

    口を閉じます。

    →つまようじで留める
    →パスタで留める(そのまま食べられる)

    お好きな方法で留めてください。

  7. 7

    ちくわがあれば!(写真は餅巾着)

    ちくわで留めるアイデアは本当に便利!ID:18539287野りんご♪♪♪さんレシピ

  8. 8

    *調味料を合わせたものをひと煮立ちさせたら、口を閉じた巾着を入れたら、落とし蓋をして15分煮る。(弱火~中火)

  9. 9

    巾着が煮えたら、水菜(小松菜)を入れて、さっと火を通してお皿に盛り付ける。
    (煮汁はお鍋にそのままで)

  10. 10

    煮汁に水溶き片栗粉でトロミを付けたら、盛り付けた巾着にかける。

  11. 11

    ※タネは多めなので、揚げの大きさによりますが、余るかもしれません。

    冷凍するか、丸めて焼いてつくね風にしてください。

コツ・ポイント

※人参、たまねぎ、ゴボウ、れんこん、根菜類、キノコなら何でも合います。
残り物野菜を使ってください。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

もっちゃん310
もっちゃん310 @cook_40062184
に公開
つくれぽをはじめ、沢山の方々にレシピを印刷していただいたり、マイフォルダに登録していただき嬉しい限りです。有難うございます♪レシピは随時、確認&補足などあるかもしれません。写真に関しても、良いものが撮れたら変更していくかと思います。ご理解頂けましたら、幸いです。よろしくお願い致します。
もっと読む

似たレシピ