85℃ にんじんのグラッセ

柔らかすぎず固すぎず、絶妙な食感に。
素材の甘さを引き出し、バターも香る。
付け合わせやお弁当のおかずにも最適。
このレシピの生い立ち
赤ちゃんがいるご家庭は、BONIQの低温調理でやわらかくしたにんじんを耐熱袋の上から手で潰して、栄養たっぷりの離乳食をあげることができます。
85℃ にんじんのグラッセ
柔らかすぎず固すぎず、絶妙な食感に。
素材の甘さを引き出し、バターも香る。
付け合わせやお弁当のおかずにも最適。
このレシピの生い立ち
赤ちゃんがいるご家庭は、BONIQの低温調理でやわらかくしたにんじんを耐熱袋の上から手で潰して、栄養たっぷりの離乳食をあげることができます。
作り方
- 1
<にんじんを下処理する>
にんじんは皮をピーラーで剥き、 - 2
厚さ1cmの輪切り、もしくは1cmの拍子木切り(棒状)になるようにカットする。
- 3
<耐熱袋に投入する>
耐熱袋になるべく重ならないようににんじん、《調味料》の材料を全て入れる。 - 4
<低温調理器 BONIQをセット〜投入する>
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。 - 5
85℃ 0:50(50分)に設定する。
- 6
設定したらすぐ、温度が上がる前に袋を湯せんに入れ、低温調理をする。
- 7
<BONIQセット時>
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。 - 8
参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
- 9
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
- 10
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
- 11
<BONIQ投入時>
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。 - 12
(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、
- 13
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0
- 14
記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:20798293)
- 15
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
- 16
※高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)
- 17
<仕上げ>
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。
袋にたまった煮汁を小鍋に移し煮詰める。 - 18
水分が少なくなり泡が大きくなってきたらにんじんを加え、全体を絡める。
- 19
皿に盛り、お好みでこしょうを振って出来上がり。
- 20
- 21
《作った感想》
- 22
低温調理と言えばお肉のイメージがありますが、野菜でも低温調理をすることで甘みや旨味を引き出し、
- 23
栄養素を逃がすことなく摂取できるというメリットがあります。
- 24
低温調理でにんじんの美味しさをぐっと引き出していますので、ハンバーグやステーキの付け合わせはもちろん、
- 25
にんじんが苦手なお子さんにもぜひチャレンジしていただきたい一品です。
- 26
●BONIQ 深型ホーロー鍋は
「BONIQ 鍋」で検索 - 27
●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索
- 28
●BONIQ 低温調理用耐熱袋は「BONI BAG」で検索
- 29
●低温調理用耐熱袋の密封方法
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0 - 30
●ベストなバッグ密封の仕方
https://boniq.jp/recipe/?p=19616
コツ・ポイント
手順1、にんじんはなるべく同じ厚さに揃えてカットしてください。
今回のBONIQの設定温度と時間は、ある程度歯応えを残した固さになります。やわらかい歯応えがお好みの場合は95℃でお試しください。
似たレシピ
-
にんじんのグラッセ!お菓子感覚で食べれる にんじんのグラッセ!お菓子感覚で食べれる
甘くてお菓子感覚で食べれる人参料理は如何ですか。バターと砂糖を使って甘くて濃厚に作ってみました。これでにんじん嫌いも解消 なすびおやじ -
-
-
-
その他のレシピ