生、半生うどんでコシがある鍋焼きうどん

さぬきうどんの亀城庵
さぬきうどんの亀城庵 @cook_40094778

寒い時期に芯から温まる冬の定番鍋焼きうどんは、未調理の生うどんから作ると、しっかりとしたコシのある鍋焼きになります。
このレシピの生い立ち
冬に向かう時に、真冬に食べたくなる定番うどんメニュー。生や半生うどんで調理することで、お好みの硬さにすることが出来て、調理済みの茹でめんや冷凍茹でめんよりも自分好みに作ることが出来ます。

生、半生うどんでコシがある鍋焼きうどん

寒い時期に芯から温まる冬の定番鍋焼きうどんは、未調理の生うどんから作ると、しっかりとしたコシのある鍋焼きになります。
このレシピの生い立ち
冬に向かう時に、真冬に食べたくなる定番うどんメニュー。生や半生うどんで調理することで、お好みの硬さにすることが出来て、調理済みの茹でめんや冷凍茹でめんよりも自分好みに作ることが出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 半生うどん 240g
  2. めんつゆ 400ml
  3. 2個
  4. えびの天ぷら 2尾
  5. 長ネギ(斜め切り) 4枚
  6. 椎茸 2枚
  7. 春菊 2束

作り方

  1. 1

    長ネギを厚めに斜め切り、椎茸は石づきをとって軽く洗い、春菊は太い茎を切り落として洗います。

  2. 2

    大きな鍋(容量5L程)にお湯を沸騰させ、うどんを入れます。底につかないように菜箸で少しすくうように混ぜます。

  3. 3

    麺の太さによる適当な茹で時間茹でます。かけうどんよりは2、3分短めに茹でて、水洗いしておきます。

  4. 4

    うどんを茹でている間に別鍋でめんつゆを温め、椎茸、ネギを入れて煮ます。

  5. 5

    4番の鍋に茹でて水洗いしたうどんを入れてひと煮立ちさせ、卵、海老天、春菊を入れてさらに煮ます。

  6. 6

    卵がお好みの硬さに固まりましたら、完成です。

コツ・ポイント

・甘めがお好みの場合は砂糖・みりん・蜂蜜などで調節して下さい
・うどんがゆったり回る程度の大きな鍋でボコボコと沸騰したところにうどんを入れます
・このメニューは冷凍茹でめんでも代用できますが、茹で加減を調整できる半生うどんがおすすめです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さぬきうどんの亀城庵
に公開
長時間二段熟成の讃岐うどんの亀城庵。讃岐うどんを楽しむレシピをご紹介しています。また、当店のレシピでは冷凍茹でめんや乾燥うどんは使用しません。本格的な生、半生うどんを使用したレシピを公開し、普及に努めます。https://www.kijoan.com/
もっと読む

似たレシピ