【壱の重】黒豆煮

道新ポケットブック @cook_40204846
優しい甘さで汁までおいしく♪
このレシピの生い立ち
お重のふたを開けてすぐだからこそ華やかに盛り付けたい壱の重。
黒豆、数の子が主流とされる「三つ肴」をはじめ、だて巻きや栗きんとんなどの「口取り」を詰めましょう。
仕切り方には種類がありますが、崩れにくい物を奥から詰めるのがポイントです。
【壱の重】黒豆煮
優しい甘さで汁までおいしく♪
このレシピの生い立ち
お重のふたを開けてすぐだからこそ華やかに盛り付けたい壱の重。
黒豆、数の子が主流とされる「三つ肴」をはじめ、だて巻きや栗きんとんなどの「口取り」を詰めましょう。
仕切り方には種類がありますが、崩れにくい物を奥から詰めるのがポイントです。
作り方
- 1
黒豆はよく洗って水気を切る。
- 2
鍋にAを入れて火にかけ、煮立ったら火を止める。①と鉄玉子(またはスチールたわし)を加え、常温に一晩置いて味を含ませる。
- 3
そのまま中火にかけて沸騰したら弱火にし、あくを取って落としぶたをする。
- 4
煮汁が足りなくなったら水(分量外)を足し、常に豆が煮汁に浸っている状態で2時間ほど煮る。
- 5
柔らかくなったら火を止める。煮汁に豆が浸っている状態でふたをして冷まし、鉄玉子を取り出す。
コツ・ポイント
※和三盆糖を使うと、より優しい甘さに!
※写真では金ぱくをのせています
【ポイント】
鉄玉子は卵形をした料理用の鉄の塊。
鍋に入れて黒豆を煮ると色よく仕上がります。
豆は空気に触れないよう煮汁に浸しておくと、しわになりにくいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20193731