さば缶バーグのカレーきのこソース

所沢市 @tokoron
動脈硬化を予防!DHAたっぷりレシピ
(所沢市管理栄養士監修)
このレシピの生い立ち
動脈硬化を予防するのためには、青背の魚がいいと言われています。でも、「生の魚を料理するのは苦手」という方にもお勧めのレシピです。さば水煮缶を使って簡単でお手軽に作れます。普段から、缶詰を常備しておけば、買物に行けない時にも便利です。
さば缶バーグのカレーきのこソース
動脈硬化を予防!DHAたっぷりレシピ
(所沢市管理栄養士監修)
このレシピの生い立ち
動脈硬化を予防するのためには、青背の魚がいいと言われています。でも、「生の魚を料理するのは苦手」という方にもお勧めのレシピです。さば水煮缶を使って簡単でお手軽に作れます。普段から、缶詰を常備しておけば、買物に行けない時にも便利です。
作り方
- 1
さば缶は汁けを軽く絞り、骨を取り外してほぐします。高野豆腐はぬるま湯で戻して、水分を絞り、おろし金ですりおろします。
- 2
玉ねぎは、耐熱容器に入れてラップをかけ、レンジで1分程(600w)加熱して冷ましておきます。
- 3
えのき茸は根元を切り落として半分の長さに切ります。しめじは根元を切り落としてほぐします。
- 4
生椎茸は石づきをとり細切りにします。ブロッコリーは一口大の小房に切り、茹でます。
- 5
ボウルに1、2、赤パプリカ、パセリ、パン粉、卵を入れてよくこねます。4等分して小判型に丸め、形を整えます。
- 6
フライパンにオリーブ油を温めて、サバ缶バーグの両面焼きます。きのこを加えて、しんなりしたら(A)を加えます。
- 7
器にさば缶バーグを盛り、きのこソースをかけて、ブロッコリーを添えます。
コツ・ポイント
(1人分)
エネルギー:225kcal
たんぱく質:20.4g
塩分:1.1g
☆鮭水煮缶でも美味しいです。
☆高野豆腐の代わりに、お麩でも大丈夫です。
似たレシピ
-
-
-
-
管理栄養士の鯖と食養生カレーミルクスープ 管理栄養士の鯖と食養生カレーミルクスープ
管理栄養士のレシピ温めても冷製でも簡単おいしいミルクスープです。パンを浸したり、ごはんをいれてもおいしく食べられます 森下仁丹&管理栄養士 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20203623