乳酸キャベツ ザワークラウト

モロレ4
モロレ4 @cook_40133490

あなたの自宅にある物で、あー
ら、簡単ザワークラウト。
しあわせな1日過ごしてね。

これでアナタも超絶絶好調腸。
このレシピの生い立ち
便秘解消に乳酸キャベツが効果的と聞き瓶入りを購入。その味にドハマる。自宅でも作れると知り、レシピを渡り歩いて、これに落ち着いた。
本当はザワークラウトに必要な本格的な香辛料を入れたい。が乳酸キャベツにしか使わない為断念。家にある物で作る!

乳酸キャベツ ザワークラウト

あなたの自宅にある物で、あー
ら、簡単ザワークラウト。
しあわせな1日過ごしてね。

これでアナタも超絶絶好調腸。
このレシピの生い立ち
便秘解消に乳酸キャベツが効果的と聞き瓶入りを購入。その味にドハマる。自宅でも作れると知り、レシピを渡り歩いて、これに落ち着いた。
本当はザワークラウトに必要な本格的な香辛料を入れたい。が乳酸キャベツにしか使わない為断念。家にある物で作る!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. キャベツ 1kg
  2. 小さじ4
  3. 三温糖 茶さじ1(小さじ1/2)
  4. ローリエ 1〜2枚
  5. 粗挽きコショウ 少々

作り方

  1. 1

    芯がついた状態で1010グラムのキャベツ。芯は取り除くのでOK 。1キロに満たない場合は足してください。

  2. 2

    塩と三温糖。

  3. 3

    ローリエとコショウです。

  4. 4

    ジップロックの常温袋Lサイズを一枚用意します。

  5. 5

    常温発酵させるので、カビには注意したい所。清潔な調理器具をご用意ください。私はこれでささっと除菌してます。

  6. 6

    では作っていきましょう。

  7. 7

    キャベツを千切りに。細ければ細い程乳酸発酵しやすいですよ。ひと玉分をせっせと…ファイトですっ!

  8. 8

    ジップロックにどんどん入れていきましょう。

  9. 9

    芯は除いて、全てジップロックの中に。やれやれ、お疲れ様です。千切り用ピーラーが欲しいよって?同感です。

  10. 10

    塩を千切りキャベツの中に入れます。

  11. 11

    三温糖も入れます。

  12. 12

    清潔な手でキャベツと塩、三温糖をよく混ぜ合わせましょう。袋で揉んで混ぜる法もありますが袋が破れると発酵中に惨事に!

  13. 13

    軽くチャックをして15分置きます。
    水分が出てくるので、後々作業が楽になりますよ。

  14. 14

    15分後がこちら。しんなり、水分が出てますね。もちろん水分は捨てたりしませんよ。

  15. 15

    香辛料の登場です。風味を付けると共に“保存料”にもなってくれるとか。

  16. 16

    ローリエを両側1枚ずつ入れて、コショウも全体的に投入。

  17. 17

    では、空気を抜いていきましょう。水分が出ているので、楽に空気を追い出す事が出来ますよ。

  18. 18

    はい、ピタッとー。
    空気が抜けた所でチャック。

  19. 19

    袋をバットに移し、重しを乗せて、発酵を待ちます。

  20. 20

    直射日光が当たらない常温で発酵させます。室内の温度によりますが、夏場は2日、冬場は7日程度で発酵します。

  21. 21

    1日に一回程度ひっくり返してください。毎日の観察が大事。

  22. 22

    3日目です。
    変わりはありません。まだまだですね。

  23. 23

    6日目です。
    味見をして酸味を感じたので、発酵完了。

  24. 24

    煮沸消毒した瓶に移し、完成です。

  25. 25

    冷蔵庫で保存し、スープやサラダにお使いください。

コツ・ポイント

コツはキャベツをトンカツ用のキャベツの様に千切りにする事。
以前、袋を揉んで塩を馴染ませて発酵させたら、袋が破れて、発酵中の匂いで家族を困らせた事があります。皆さん気を付けて!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
モロレ4
モロレ4 @cook_40133490
に公開
「こんな物どこにも売ってやしない」それが手作りの醍醐味。だから、作る。けど、時々思う。ビビデバビデブーで、出てこないかなーって。流れる曲は…『♩願い事叶ーうよ、ほらビビデバビデブーぅ。さらだでぅーらめちかぶーらビビデバビデブー、あるもの皆ぁ集めてビビデバヴィデ、ビビデバヴィデ、ビビデバビデブー、そぉれっ』あー、良い歌っ!今は昔、主人公より魔法使いに憧れた、そんな女子であります。
もっと読む

似たレシピ