ほうれん草となるとのお浸し

管理栄養士⌘マリ @cook_40250787
ほうれん草がなるとの旨味と絡んで美味しい!余ったなるとの活用にもいいですよ。
このレシピの生い立ち
給食でよく作っていたレシピです。
ほうれん草となるとのお浸し
ほうれん草がなるとの旨味と絡んで美味しい!余ったなるとの活用にもいいですよ。
このレシピの生い立ち
給食でよく作っていたレシピです。
作り方
- 1
ほうれん草は洗って4cm位の長さに切る。えのき茸は下の部分を切り落として2〜3等分に切る。
- 2
なるとは0.5mm位の輪切りにしてから、縦に切って線切りにする。
- 3
鍋に水とえのき茸を入れて、お湯を沸かす。
- 4
沸騰したら塩を入れ、ほうれん草も加えて、お好みの固さに茹でる(1分前後)。
- 5
茹で上がったらザルに上げ流水で洗いながら冷ます。
- 6
両手でギュッと絞り、なるとも加えて混ぜ合わせたら、器に盛り付けて完成です。
- 7
食べる時にお醤油をかけて下さい。お好みで刻みのりをかけても美味しくいただけます。
- 8
なるとにも塩分があるので、いつもより控えめのしょうゆの量でも美味しくいただけます。
コツ・ポイント
なるとや蒲鉾などの練り物は以外と塩分摂取が多くなりがち。野菜と一緒に食べる事で練り物の使用量を減らす事ができ、塩分摂取量も控える事ができます。
また野菜に含まれるカリウムが、ナトリウムを排泄する作用があるので、高血圧の改善にも効果的です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20221716