味付数の子-レシピのメイン写真

味付数の子

aosora
aosora @cook_40103560

お正月にどうぞ。
このレシピの生い立ち
試行錯誤してこうなりました。多分もっと適当に作ってます。。

味付数の子

お正月にどうぞ。
このレシピの生い立ち
試行錯誤してこうなりました。多分もっと適当に作ってます。。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

300g分
  1. 塩数の子 300g
  2. 水(塩抜き用。2回分) 2リットル
  3. 塩(2回分) 20g
  4. だし粉(漬け汁用) 小さじ1杯
  5. 昆布(漬け汁用) 5センチ角1枚
  6. 白醤油または薄口醤油または醤油(漬け汁用) 大さじ1杯(醤油の場合小さじ2杯)
  7. 塩(醤油の場合漬け汁に入れる) ひとつまみ
  8. 水(漬け汁用) 1リットル
  9. 酒(適宜。大さじ1杯を限度とする) 大さじ1杯
  10. みりん(適宜。大さじ1杯を限度とする。) 大さじ1杯

作り方

  1. 1

    1%塩水を1リットル作り、洗った塩数の子を入れる。6時間放置。水で塩抜きするとエグミが出るので塩水で塩抜きして下さい。

  2. 2

    数の子の周りの膜がふやけて白くブヨブヨして来るのでそれを丁寧に剥がす。膜は乱暴に取ると卵が折れるのでそっと剥いて下さい。

  3. 3

    1%塩水を1リットル作り、膜を取った数の子を入れ更に塩抜きします。6時間放置。

  4. 4

    漬け汁を作ります。1リットルの水を弱火にかけ、だし粉を入れ昆布をハサミで刻んで入れる。フツフツしてきたら醤油等を入れます

  5. 5

    味見して甘みが欲しかったら酒、みりんを各大さじ1杯入れます。濃い口醤油を使う場合小さじ2杯プラス塩ひとつまみです。

  6. 6

    なるべく数の子の色を活かしたいのでなるべく白醤油または薄口醤油を使うと良いです。

  7. 7

    つけ汁の味見して濃くしたいときは白醤油等を大さじ一杯追加して下さい。

  8. 8

    冷ました後、塩抜き終わった数の子を漬け汁に入れ6時間以上放置。翌日から食べられます。漬け汁ごとなら冷凍庫で保存出来ます。

コツ・ポイント

数の子の卵の筋の間も膜を取ると味が上手く染みやすいです。
少し醤油が立った味付けの漬け汁の方が美味しいと思います。ただししょっぱ過ぎると塩抜きした意味が無くなるので注意して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
aosora
aosora @cook_40103560
に公開
夫が高血圧症と血中脂質異常症なのでなるべく減塩と減油脂と手抜きを心がけています。地味にレシピに改変をちょいちょい入れています。見てみて下さい。プリントアウトしてくださった方ごめんなさい。最近地味にでなく抜本的に変えてる事に気付き戦慄してる。。衝撃的告白ですがキャッチーなコピー付けてますがそんなに美味しくないです。スミマセン。あなたのウデが悪いわけでは無いので大丈夫。
もっと読む

似たレシピ