のっぺ◆◇◆小煮物◆◇◆我が家の味

うちのおばあちゃんのレシピです。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんの指示で作ったので、材料をはかって、レシピにおこしました。
※2020/11/29醤油の量を減らしました
のっぺ◆◇◆小煮物◆◇◆我が家の味
うちのおばあちゃんのレシピです。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんの指示で作ったので、材料をはかって、レシピにおこしました。
※2020/11/29醤油の量を減らしました
作り方
- 1
〈材料を切る〉ごぼうと人参を拍子切りくらいに切る。
- 2
鍋に水2Lとごぼうといりこを入れて、ごぼうがやわらかくなるまで煮る。※この工程は早めに行って、自然に冷ましておく。
- 3
〈材料を切る〉あみたけは、小さいものはそのまま、大きめは1/2〜1/4に切る。※塩出しが必要なら、前もって行って下さい。
- 4
〈材料を切る〉里芋を切る。※今回は切って冷凍してあった物を使いました。
- 5
〈材料を切る〉さつま揚げとなるとは短冊の様に、ちくわは半円の様に切る。
- 6
〈材料を切る〉わらびは2cmくらいに、たけのこは短冊の様に切る。
- 7
〈材料を切る〉豚肉はざっくり、鶏肉は小さめに切る。
- 8
豚肉と鶏肉は、ほぐしながら別鍋で煮て、アクが出てきたらすくう。ザッと煮えたら、ザルにあける。※煮汁もとっておく。
- 9
〈材料を切る〉しらたきとつきこんは、ザクザク切る。切らなくて問題ないサイズなら、そのままでOK。
- 10
2.の工程の冷めたごぼうの煮汁に、人参とあみたけを入れて、煮る。
- 11
里芋を入れる。※生なら人参とあみたけと同じタイミングで煮てもOKです。
- 12
再び煮汁が沸いてきたら、他の材料を全て加えて、煮る。
- 13
肉の煮汁も加える。
- 14
材料が煮えたら、味付けをする。※醤油は加減してください!!100gより少なくても良いかもしれません!!
- 15
火を弱めて、しばし煮たら完成です。
コツ・ポイント
①里芋は生なら人参とあみたけと一緒のタイミングで煮ます。②今回は、肉の煮汁を使いましたが、自由にしてください。③材料や切り方はお好みでどうぞ。④今回はなるとを使いましたが、いつもは小さいかまぼこを使ってます。
似たレシピ
-
★新発田市保育園給食★小煮物(のっぺ) ★新発田市保育園給食★小煮物(のっぺ)
新発田市の郷土料理「小煮物(のっぺ)」の保育園給食版です。【1人あたり】114kcal 塩分:1.5g 野菜量:54g 新発田市100彩食堂 -
-
-
-
筑前煮の具で!新潟ふるさとの味、のっぺ 筑前煮の具で!新潟ふるさとの味、のっぺ
新潟の郷土料理として知られる「のっぺ」を簡単においしく作る方法はないか?と思ってやってみました。※里芋入ってないです TakeYEAH -
その他のレシピ