ジブリ飯*ジコ坊のおじや(味噌粥)

紅のみずりんこ
紅のみずりんこ @cook_40146881

映画『もののけ姫』より、ジコ坊の作るおじや。
あれ、すごい美味しそう!食べたい!何としても!
かなり研究しました。(笑)
このレシピの生い立ち
ジコ坊のおじやが美味しそう過ぎて!室町時代の食生活調べたり、色んな味噌や謎の緑の具も色々試したり。ジコ坊は一応僧侶なので(あれ…でも獣の皮被ってたなぁ)ネギ、ニラ使わず、出汁も魚は使いません(精進料理的な)。シンプルながらこだわりの1杯です

ジブリ飯*ジコ坊のおじや(味噌粥)

映画『もののけ姫』より、ジコ坊の作るおじや。
あれ、すごい美味しそう!食べたい!何としても!
かなり研究しました。(笑)
このレシピの生い立ち
ジコ坊のおじやが美味しそう過ぎて!室町時代の食生活調べたり、色んな味噌や謎の緑の具も色々試したり。ジコ坊は一応僧侶なので(あれ…でも獣の皮被ってたなぁ)ネギ、ニラ使わず、出汁も魚は使いません(精進料理的な)。シンプルながらこだわりの1杯です

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 40cc
  2. 280cc
  3. 干し大根 1.5〜2g
  4. 干し大根(太めが良い) 少し
  5. 味噌(辛口の赤味噌) 小さじ2

作り方

  1. 1

    鍋に味噌以外全部入れます。
    強火で火にかけ、沸騰したら弱火にしておよそ15分煮ます。

  2. 2

    ご飯が柔らかくなったら味噌を溶かし、完成です\(^^)/

  3. 3

    ◎ここからジコ坊のおじや考察◎
    個人的な好みも含まれます。(笑)
    歴史的事実とは異なる場合もあるかも。

  4. 4

    ●味噌について

  5. 5

    ジコ坊の出身地を想像(アシタカの村がある蝦夷(東北)よりは西、タタラ場(島根)よりは東)して、味噌も色々試しました。

  6. 6

    八丁味噌(豆味噌)
    西京味噌
    辛口の赤味噌(米味噌)

    色といい味といい米味噌優勝。私の想像する味に一番近かった

  7. 7

    ●緑の具について

  8. 8

    室町時代に出汁をとる文化が始まったらしいので、細く切った昆布で出汁をとり、そのまま食べるスタイルに→美味しくなかった。

  9. 9

    室町時代には粥に干したカブや大根の葉を入れたりもしていたらしい。で、干し大根葉に。

  10. 10

    季節的に大根の旬は過ぎてそうやし(エボシの秘密の庭にて里芋の葉が青々しているし、みんな薄着なので舞台は夏でしょう)

  11. 11

    旅のお供としても干している葉の方が現実味ありますね。
    ついでに切り干し大根も入れると出汁が良く出て美味しいです。

  12. 12

    切り干し大根は細いと口の中でモゴモゴするので太めが良いなと私が思っただけです。ばあちゃんが干した切り干し大根使いました。

コツ・ポイント

鍋底に米がくっつかないように小まめにお玉などで混ぜてください。
味噌は米味噌の辛口赤味噌推奨!
干し野菜たちは乾燥したままポイッと入れてください。水で戻す必要無しです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
紅のみずりんこ
紅のみずりんこ @cook_40146881
に公開
ジブリ飯に関しては、見た目を忠実にすることはもちろん、作り方や材料、道具に至るまで(レンチンはしないとか)設定の地域や時代背景まで考えてできるだけ近い物になるよう拘っています(笑)味は私の想像。ジブリ飯に限らず「食べてみたい」が私の料理のモチベーション(笑)いつでも食べられるように自分で作ろうっていう。料理の腕はまだまだですが、私のレシピを気に入ってくれる方がいて嬉しいです!精進いたします!
もっと読む

似たレシピ