ジブリ飯*ジコ坊のおじや(味噌粥)

映画『もののけ姫』より、ジコ坊の作るおじや。
あれ、すごい美味しそう!食べたい!何としても!
かなり研究しました。(笑)
このレシピの生い立ち
ジコ坊のおじやが美味しそう過ぎて!室町時代の食生活調べたり、色んな味噌や謎の緑の具も色々試したり。ジコ坊は一応僧侶なので(あれ…でも獣の皮被ってたなぁ)ネギ、ニラ使わず、出汁も魚は使いません(精進料理的な)。シンプルながらこだわりの1杯です
ジブリ飯*ジコ坊のおじや(味噌粥)
映画『もののけ姫』より、ジコ坊の作るおじや。
あれ、すごい美味しそう!食べたい!何としても!
かなり研究しました。(笑)
このレシピの生い立ち
ジコ坊のおじやが美味しそう過ぎて!室町時代の食生活調べたり、色んな味噌や謎の緑の具も色々試したり。ジコ坊は一応僧侶なので(あれ…でも獣の皮被ってたなぁ)ネギ、ニラ使わず、出汁も魚は使いません(精進料理的な)。シンプルながらこだわりの1杯です
作り方
- 1
鍋に味噌以外全部入れます。
強火で火にかけ、沸騰したら弱火にしておよそ15分煮ます。 - 2
ご飯が柔らかくなったら味噌を溶かし、完成です\(^^)/
- 3
◎ここからジコ坊のおじや考察◎
個人的な好みも含まれます。(笑)
歴史的事実とは異なる場合もあるかも。 - 4
●味噌について
- 5
ジコ坊の出身地を想像(アシタカの村がある蝦夷(東北)よりは西、タタラ場(島根)よりは東)して、味噌も色々試しました。
- 6
八丁味噌(豆味噌)
西京味噌
辛口の赤味噌(米味噌)色といい味といい米味噌優勝。私の想像する味に一番近かった
- 7
●緑の具について
- 8
室町時代に出汁をとる文化が始まったらしいので、細く切った昆布で出汁をとり、そのまま食べるスタイルに→美味しくなかった。
- 9
室町時代には粥に干したカブや大根の葉を入れたりもしていたらしい。で、干し大根葉に。
- 10
季節的に大根の旬は過ぎてそうやし(エボシの秘密の庭にて里芋の葉が青々しているし、みんな薄着なので舞台は夏でしょう)
- 11
旅のお供としても干している葉の方が現実味ありますね。
ついでに切り干し大根も入れると出汁が良く出て美味しいです。 - 12
切り干し大根は細いと口の中でモゴモゴするので太めが良いなと私が思っただけです。ばあちゃんが干した切り干し大根使いました。
コツ・ポイント
鍋底に米がくっつかないように小まめにお玉などで混ぜてください。
味噌は米味噌の辛口赤味噌推奨!
干し野菜たちは乾燥したままポイッと入れてください。水で戻す必要無しです。
似たレシピ
-
-
味噌おかゆ 味噌おじや 団子入り 味噌おかゆ 味噌おじや 団子入り
寒い冬の朝、暖かい味噌かゆ 体も心も暖まります。おばあちゃんがよく作ってくれました。団子入りで腹もちいいです。 hash五阡円屋絽地 -
-
誰でも美味しい♪簡単おじや(おかゆ) 誰でも美味しい♪簡単おじや(おかゆ)
ご飯の匂いが苦手な方にもおすすめ。体調良くないけどお粥は苦手、ダイエットや二日酔いで消化の良い物を食べたい方に。 saracocoro -
-
-
簡単!風邪で食欲ない時のあったかおじや粥 簡単!風邪で食欲ない時のあったかおじや粥
風邪で寝込んだときにこれなら食べられるごはん。おなかにやさしく病み上がりにも。2013/1/29話題入り 皆様に感謝♡ きりたん⭐ -
-
-
栄養満点!お腹に優しいおじや (おかゆ) 栄養満点!お腹に優しいおじや (おかゆ)
食欲のない時はコレ。寝込んだ時に作ってもらった父ゆずりの・・・シンプルでお腹に優しいレシピです。寒い日や夜食にも! TOGEZO -
-
その他のレシピ