ブルーチーズ抜きの僕のパン加水率100%

大文字屋
大文字屋 @cook_40061741

今までの加水率100%のパンはブルーチーズ入りでした。こちらのレシピはブルーチーズが苦手な方も楽しんで頂けるレシピです。
このレシピの生い立ち
(続き)フックを打ち込んでいます。この加工は、火傷防止のために是非。(ここから生い立ち)ワイン通販のサービスとして翌日のトーストが最高に美味しいパンを焼いてワインと同梱して出荷しています。ブルーチーズの苦手な方のレシピになります。

ブルーチーズ抜きの僕のパン加水率100%

今までの加水率100%のパンはブルーチーズ入りでした。こちらのレシピはブルーチーズが苦手な方も楽しんで頂けるレシピです。
このレシピの生い立ち
(続き)フックを打ち込んでいます。この加工は、火傷防止のために是非。(ここから生い立ち)ワイン通販のサービスとして翌日のトーストが最高に美味しいパンを焼いてワインと同梱して出荷しています。ブルーチーズの苦手な方のレシピになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 準強力精白粉・中種 130g
  2. 三温糖・中種 13g
  3. 白神酵母・中種 4g
  4. 酒粕酵母液・中種 100ml
  5. 準強力精白粉・本体 90g
  6. 古代小麦全粒粉ライ麦全粒粉グラハム粉、マルチシリアルココナッツフラワーそれぞれ同量・本体 30g
  7. ゲランド塩(パウダータイプ)・本体 4g
  8. 軟水の熱湯・本体 150ml
  9. 塩抜きミックスナッツ 50g

作り方

  1. 1

    精白粉130gに分量の具材を混ぜ合わせて中種にします。発酵は、35度30分です。グルテンが出来る様にしっかり捻って捏ね

  2. 2

    ます。次に精白粉90gに古代小麦全粒粉30g、調味料を混ぜて、軟水の熱湯を150ml注ぎ本体とします。

  3. 3

    混ぜ合わせた本体を湯煎して澱粉をα化させます。1分で裏返します。片面1分X2回、都合4分湯煎します。

  4. 4

    湯煎した本体を濡れ布巾の上に置いたバットで冷やし固めます。時々裏表を返して、30度程度まで冷やします。

  5. 5

    冷えた本体と発酵が終わった中種をマッシャーを使いムラなく混ぜ合わせます。ここでは敢えてグルテンを作らないようにします。

  6. 6

    中種と本体をしっかり混ぜ合わせたら35度1時間の発酵をさせます。大体倍ぐらいの大きさになるのが目安です。

  7. 7

    フィリングのミックスナッツは、トースターをしっかり予熱してから2分ローストします。やり過ぎて焦がすと不味いので注意です。

  8. 8

    発酵が終わった生地は、ナッツを三層に挟み込んでコアにする分とそれを包む分の2つに分けます。加水率が高いので、ナッツをコア

  9. 9

    として横方向に成形したパンがダレない様にします。生地の成形をやりつつオーブンを250度に予熱し始めます。

  10. 10

    4枚の生地と三層のナッツを積み上げて、伸ばした生地で包みます。

  11. 11

    クープは、斜めに入れずに垂直に手順12画像の様に入れます。「切り込み」を入れるイメージです。焼成の際生地の水分を早く抜く

  12. 12

    意味も込めて、クープ(切り込み)を入れています。焼きは、手順13の画像のボウルを被せて250度30分、ボウルを取ってザル

  13. 13

    の内側に遠赤外線を発する黒いアルミホイルを貼ったザル(手順14)を被せて250度38分で焼き上がりです。遠赤外線には

  14. 14

    焼き色をつけずに水分だけに反応し水分だけを蒸発させる性質があります。高すぎる水分量を焦がさずに適正な値にするには遠赤外線

  15. 15

    を発する黒いアルミホイル無くしては実現不可能でした。☆追記☆最後の焼き時間を38分と2分短くしました。☆追記☆

コツ・ポイント

イーストを溶かす際酵母液の温度を30度くらいまで上げておかないと、働きが悪くなるので温めてください。40度以上まで上がってしまうとイーストが死んでしまうので温度の管理はきっちり行って下さい。初めに使うボウルには手順13の画像の様に真ん中に

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
大文字屋
大文字屋 @cook_40061741
に公開
ワイン通販で、ワインを提案していく中で、食と絡めた提案は、必須と考え、ワインに合う料理とパンを作ってます。作る料理の方向性は、調味料を出来るだけ控えて、素材の味わいを前に出すようにしています。お手軽の正反対、お手重料理ですが、お腹に優しいレシピです。つくれぽ無いけど、美味しいですよん^_^「ワイン通販 大文字屋」で検索!安くて美味いコスパワインがどっさりと^_^
もっと読む

似たレシピ