味噌大豆フィッシュ!

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

おせち料理の田作りを、ポピュラーに食べやすくおやつ風に仕上げました!味噌風味で後を引く美味しさですよ!!
このレシピの生い立ち
カルシウム不足に悩む今日この頃・・・手軽に美味しく楽しく食べられるものを考えていたら、大好きなおせち料理の田作りを思い出しました!食べるおやつ感覚の煮干しを、味噌味でアレンジしたら絶妙な味わいに!ちょっと食べすぎが怖くなってきました・・・

味噌大豆フィッシュ!

おせち料理の田作りを、ポピュラーに食べやすくおやつ風に仕上げました!味噌風味で後を引く美味しさですよ!!
このレシピの生い立ち
カルシウム不足に悩む今日この頃・・・手軽に美味しく楽しく食べられるものを考えていたら、大好きなおせち料理の田作りを思い出しました!食べるおやつ感覚の煮干しを、味噌味でアレンジしたら絶妙な味わいに!ちょっと食べすぎが怖くなってきました・・・

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 食べる煮干し 30g
  2. 炒り(黒)大豆 20g
  3. ●砂糖 30g
  4. ●八丁味噌 10g
  5. ●醤油 5g
  6. ゴマ 5g
  7. ●炒り白ごま 5g
  8. ●酢 5g
  9. 5g

作り方

  1. 1

    フライパンに煮干しを入れ、弱火で炒る。(煮干しが、半分ポキッと折れるまで)

  2. 2

    1に大豆を入れてさっと炒る。(バットにあけて冷ます)

  3. 3

    フライパンに●を入れ、へらで混ぜ合わせ弱火にかける。沸々と泡立ってくるまでフライパンをゆすりながらカラメル状にする。

  4. 4

    3に2を一気に入れへらで素早く混ぜ、バットにあけて冷ます。

コツ・ポイント

とにかく、煮干しをじっくりと弱火で炒ることが美味しさにつながります。味噌と醤油と砂糖の甘辛カラメルに、お酢とゴマ油を混ぜることで、べたつきを防ぎ、風味良く仕上げますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ