我が家のおでん*関西風あっさり出汁

実家ではよく作っていたおでん。
下ごしらえに手を抜かない事がポイント。
具としては珍しい?丸ごと玉ねぎがトロトロ♪
このレシピの生い立ち
父がおでん好きで昔から実家の定番メニューでした。
昼は定食屋→夜はおでんが人気のお店があり、昔女将さんに教えてもらいました。
ひとつひとつ、丁寧に下準備。
COOKPADでBRITA浄水器がモニター当選したので、使ってみました。
我が家のおでん*関西風あっさり出汁
実家ではよく作っていたおでん。
下ごしらえに手を抜かない事がポイント。
具としては珍しい?丸ごと玉ねぎがトロトロ♪
このレシピの生い立ち
父がおでん好きで昔から実家の定番メニューでした。
昼は定食屋→夜はおでんが人気のお店があり、昔女将さんに教えてもらいました。
ひとつひとつ、丁寧に下準備。
COOKPADでBRITA浄水器がモニター当選したので、使ってみました。
作り方
- 1
《美味しいお出汁の取り方》
昆布は固く絞った濡れ布巾等で軽く汚れを取る。間違えても洗ったりしないように!昆布&鰹は多め。 - 2
ハサミで切込を入れ、お出汁が出やすい様に。美味しい水と昆布を入れ、30分~1時間は置いておく。
この間に手順⑦~どうぞ - 3
火にかけて、沸騰しないよう注意する。沸騰前に昆布を取り出し、鰹節を加えてひと煮たちしたら火を止めます。
- 4
丁寧に灰汁を取り、カツオが沈んだら、ザルやガーゼで濾します。カツオを絞ったりすると、美味しくなくなります。
- 5
出汁を濾したら、*調味料を加える。塩はまず小さじ1/2加えて、味見をしながら様子を見ながら足していく。
- 6
使った出汁昆布は具に使えます。結びやすい太さに切り、結び昆布にする。(後述)☆餅巾着と同じ位のタイミングで入れる。
- 7
☆重要☆
塩のメーカー、種類により味がかなり違います。お使いの塩でベストな量を見つけてください♪ - 8
出汁取りが面倒&時間が無い時には、これ。煮出すだけ♪
あご出汁がきいて美味しいです!
ユタカフーズの『だし取り職人』 - 9
・こんにゃく→塩揉みして洗う。下茹でして冷ます。表面に隠し包丁を入れる。半分に切り、それを斜め切りで三角に切る。
- 10
これがこんにゃくの切り目に便利なんです!100均では白髪ネギカッターという名で同じ様な物が売られていました。
- 11
餅巾着は簡単に作れますよ♪
ちくわで留めるアイデアは本当に便利!ID:18539287野りんご♪♪♪さんレシピ - 12
・大根→輪切りにして厚めに皮を剥く。隠し包丁して、面取りをする。
米のとぎ汁で竹串がすっとささるまで下茹で。 - 13
下茹大根はザルなどに移すのは×!(崩れやすい)お鍋ごとシンクに。蛇口から水を出して、水が透き通るまで入れ換え冷ます。
- 14
・卵→ゆで卵に
・練り物→油抜きが必要な物はしっかり茹でて油抜。(にごりにくくなる)水気を取り、食べやすい大きさに切る。 - 15
・玉ねぎ→皮をむき、上下ヘタを落としたら、十文字に隠し包丁。まるごと使います。レンジで8分程チンしてから煮ると時間短縮。
- 16
・じゃがいもは洗い耐熱皿に並べラップ。レンジ500wで約10分チン。キッチンペーパー等で皮をむくか、包丁等ではぐ。
- 17
・もしくは、皮付きのまま茹でるか、蒸す。いずれも、完全に柔らかくなるまで火にかけなくても、皮がむきやすければOKです。
- 18
家では、出汁取りの際、倍量で出汁を取ります。たっぷりのお出汁で煮込みます。余ってもお料理に使えます。(製氷皿で冷凍可)
- 19
下準備後→卵・大根・こんにゃくを入れてコトコト煮て、後から練り物も加えて煮る。弱火で沸騰させないこと。
- 20
餅巾着は煮すぎると、中のお餅が溶けてでろーん、と出ることもあるので、昆布と食べる前に温める時に入れるのがおすすめです!
- 21
じゃがいも、玉ねぎも同じ鍋で煮込んでも良いのですが、煮崩れてお出汁がにごってきます。別鍋で煮るのがおすすめです!
- 22
からし、ゆず胡椒、お好みの薬味でどうぞ♪
別鍋で煮るなら、トマトの丸ごと煮も美味しいですよ。(湯むきしたトマト) - 23
☆注意点、コツ☆
・沸騰させないこと
・出汁から具が出ないよう、出来ればヒタヒタで。足りなければ出汁を足す。 - 24
・普通に煮る場合は、温める→冷ます、の繰り返しで味が染み込んでいきます。
- 25
・火をつけている間は、練り物を入れたら蓋をしない。にごりの原因になります。
- 26
・練り物を煮込むと甘味がでます。なので、砂糖・みりんは加えていません。練り物の量、お好みに合わせて加えても。
- 27
《圧力鍋使用の場合》
急ぎの時は大根、こんにゃく、卵は圧力鍋におまかせ。加圧後は弱火10分→自然冷却。 - 28
練り物は膨らみすぎたり、餅巾着は溶けたりするので圧力鍋はおすすめしません。
コツ・ポイント
美味しいおでんが作りたかったら、下ごしらえをしっかりと!
下ごしらえさえしっかりとしていれば、一日目からでも美味しく頂けます。
お出汁は、カツオを効かせたしっかり濃いめです。
BRITAなど 美味しい水を使ってください!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
超簡単!我が家のおでん・あっさり関西風 超簡単!我が家のおでん・あっさり関西風
味のしみ込んだ、あっさりしていていくらでも食べられるおでんです。大根にしっかり味をしみ込ませる簡単なコツ、記載しています ちゃまちゃま☆ -
-
-
料理人の家のおでん~関西風だし味しっかり 料理人の家のおでん~関西風だし味しっかり
料理人が作るおでん。だしがしっかり効いて美味しいです。前日に作って翌日、テーブルであっためながら食べると最高です! lizanana
その他のレシピ