いわしの刺身 黄身酢和え

ヒガマツ大学食育学部
ヒガマツ大学食育学部 @cook_40103343

イワシの食感を楽しめる、清涼感あるレシピです。

このレシピの生い立ち
「東松島食べる通信」2014年8月号のレシピ
協力店舗:「こびき」金子大史さん

創業昭和二十二年、東銀座木挽町に開業した事から屋号を『こびき』とする名店。築地に近い地の利を生かし、季節を取り入れた新鮮な魚菜を老舗の技で極上の一皿に変える。

いわしの刺身 黄身酢和え

イワシの食感を楽しめる、清涼感あるレシピです。

このレシピの生い立ち
「東松島食べる通信」2014年8月号のレシピ
協力店舗:「こびき」金子大史さん

創業昭和二十二年、東銀座木挽町に開業した事から屋号を『こびき』とする名店。築地に近い地の利を生かし、季節を取り入れた新鮮な魚菜を老舗の技で極上の一皿に変える。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. イワシ 2〜3尾
  2. キュウリ 1/3本
  3. ワカメ 適量
  4. 卵黄 3個
  5. 45cc
  6. みりん 45cc
  7. 少々

作り方

  1. 1

    イワシは3枚におろし、皮を引き一口大に切ります。

  2. 2

    キュウリは小口切りにして、塩水にさらしてからさらしなどで絞る。

  3. 3

    黄身酢を作ります。卵黄、酢、みりん、塩少々を混ぜ合わせ、湯煎にかけます。

  4. 4

    湯煎し続け、マヨネーズ程の固さになったら鍋を氷水に当てながら冷まし、さらに混ぜ合わせて完成。

  5. 5

    イワシ、キュウリ、ワカメを盛り付け、黄身酢をかけて完成!

コツ・ポイント

キュウリとワカメは、食感と香りがイワシと相性抜群です!
ぜひ、一緒に食べてみて下さい!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ヒガマツ大学食育学部
に公開
「だれでも先生、だれでも生徒 なんでも教科書、どこでも教室」東松島市もそうであるように、多くの地方は高等教育機関を持っていません。そんな数多い地方において生涯学べる、本当の意味での生涯学習を「地元」で見つけられたら、とても素敵なコトだと考え、地元を地元で知る活動が「ヒガマツ大学」です。https://www.facebook.com/higamatsu.university/
もっと読む

似たレシピ