桜の塩漬け

今年(平成31年)は、ソメイヨシノが長く咲いていたので、八重桜の開花も去年より遅く、4/9,16に摘みました。
このレシピの生い立ち
学校の入学式、卒業式での来客用の桜湯で使ってもらおうと、当時PTAの役員を一緒にしていたお母さんと始めました。とっくに卒業した今でも、ボランティアで桜の季節に作っています。
桜の塩漬け
今年(平成31年)は、ソメイヨシノが長く咲いていたので、八重桜の開花も去年より遅く、4/9,16に摘みました。
このレシピの生い立ち
学校の入学式、卒業式での来客用の桜湯で使ってもらおうと、当時PTAの役員を一緒にしていたお母さんと始めました。とっくに卒業した今でも、ボランティアで桜の季節に作っています。
作り方
- 1
4月中旬頃、八重桜が咲き始めると時々様子を見に行き、6〜8分咲きになったら花を摘みに行く。花も8分咲き位の物が摘み頃。
- 2
どんな様子かと今日(H28.4.12)見に行って来ました(1の写真)。一気に咲いていました。急きょ摘み取ってきました。
- 3
茎を5㎜位つけた状態で花を摘む。流水でよく洗い(5〜6回)、ゴミや汚れを流す。水を切りペーパータオルでよく水分を除く。
- 4
私は野菜の水切りのマシーンを使って、時間の短縮を図ってます。
- 5
たっぷり目の塩と桜を混ぜて、ジップロックのような密閉できる袋に入れ、空気を抜き口を閉じる。
- 6
冷蔵庫で1か月位置く。水が出てくる。写真は1週間位経ったものです。量が半分位になりました。
- 7
5月中旬頃、赤梅酢が店頭に出回る頃、桜を袋から出し水分を絞る。
- 8
5の桜を密閉できるガラス瓶等に入れ、赤梅酢をひたひたに注ぎフタをしてまたまた、冷蔵庫で1か月位置く。
- 9
最終段階。6月中旬頃、梅酢に漬けた桜を取り出し、軽く絞り、一花ずつバラバラにお皿に並べる。
- 10
500Wのレンジで1〜2分チンして、花を半乾きにする。
桜が冷めたら、塩をまぶして瓶に入れ冷蔵庫で保存。 - 11
桜の季節に、桜の塩漬けを使って、桜のおはぎ(レシピID : 19673824)
コツ・ポイント
・塩は美味しい塩を使うとより美味しいものができると思います。
・赤梅酢は毎年梅干を漬けているので私はそれを使っています。
・冷蔵庫で保存すると、綺麗なピンク色が長い間保てます。
似たレシピ
-
【農家のレシピ】八重桜の塩漬けと桜塩 【農家のレシピ】八重桜の塩漬けと桜塩
八重桜の花を塩漬けしてお弁当の飾りやおにぎりに使えます。そして塩漬けに使ったお塩は桜の香りがする桜塩です。 FarmersK -
美しさよ永遠に!桜の塩漬け(梅酢漬け) 美しさよ永遠に!桜の塩漬け(梅酢漬け)
桜の花の美しさをずっと楽しみたくて、桜の塩漬けを作りました。赤梅酢を入れることで、防腐効果があり、また桜色が美しく長持ちします。写真6.7は母が4年前に作ったものですが、桜色が美しいままです。全工程写真つき。 かざぴー -
-
その他のレシピ