桜のおはぎ

みゆはし
みゆはし @cook_40256454

桜の塩漬けで花より団子。春のお彼岸にも。

このレシピの生い立ち
毎年桜の塩漬けを作ると、桜の塩漬けを混ぜた桜ご飯を作るのですが、これにあんこを包むとおはぎ!とピンときました。

桜のおはぎ

桜の塩漬けで花より団子。春のお彼岸にも。

このレシピの生い立ち
毎年桜の塩漬けを作ると、桜の塩漬けを混ぜた桜ご飯を作るのですが、これにあんこを包むとおはぎ!とピンときました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

13~14個分
  1. もち米 1.5合
  2. 0.5合
  3. あんこ(1個当たり20g見当) 260~280g
  4. 桜の塩漬け(レシピID : 20296380) 15個
  5. 桜の塩漬け(飾り用) 13~14個

作り方

  1. 1

    もち米とお米を合わせてとぎ、炊飯器で白米を炊くのと同じ要領で2合目まで水を張り普通に炊く。

  2. 2

    あんこを20gずつ丸めておく。

  3. 3

    飾り用の塩漬けの桜を水につけ塩を抜く。(塩漬けの桜を水ですすぎ塩を落とし、水を入れた器に15~20分つけておく)

  4. 4

    塩漬けの桜15個を粗みじん切りにして、炊き上がったご飯に入れ、しゃもじでご飯を少しつぶしながら、まんべんなく混ぜる。

  5. 5

    桜を混ぜたごはんを成形する時使う小さい器を用意。水を張った器にスプーンを入れて濡らしておく。

  6. 6

    桜を混ぜたご飯は1個50g見当で。小さい器の上にラップを置き、濡れたスプーンで器の形に沿って伸ばし、丸めたあんこを置く。

  7. 7

    ラップに包んだまま丸めると手が汚れません。包み終わりを下にするので、あんこが少しくらいのぞいていても大丈夫。

  8. 8

    丸めたおはぎの、下になる方に紙のカップを被せてひっくり返す。

  9. 9

    塩抜きした桜は水を絞りバラバラにお皿に乗せ、600Wのレンジで1分チンして花を乾かし(花が開く)、8のおはぎの上に。

  10. 10

    一つずつラップで包み、お土産にしました。

コツ・ポイント

・ご飯の塩加減は、塩漬けの桜の数で調整してください。
・もち米と米の割合は、お好みで。
・飾りの桜をチンする時、少しづつ加減しながらしてくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
みゆはし
みゆはし @cook_40256454
に公開
香川県出身、東京在住のアラフィフです。クックパッドはレシピを見るのが専門でしたが、最近(2016年2月末)投稿を始めました。まだ要領がよく分かってないですが、よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ