フライパンで伊達巻☆彡

伊達巻の作り方をまとめてみました♪フライパンは底面Φ25センチ前後を使用するレシピです。
このレシピの生い立ち
巻くときに生地が割れることがあったので、長芋を加えたり試行錯誤しました。
フライパンで伊達巻☆彡
伊達巻の作り方をまとめてみました♪フライパンは底面Φ25センチ前後を使用するレシピです。
このレシピの生い立ち
巻くときに生地が割れることがあったので、長芋を加えたり試行錯誤しました。
作り方
- 1
はんぺんは、1センチ角に切る。
- 2
フードプロセッサーまたはブレンダーで、①のはんぺんと◎印の材料がなめらかになるまで撹拌する。
- 3
フライパンに油をひいて弱火にかけ、キッチンペーパーでフライパン全体にまんべんなく、薄く伸ばす。
- 4
②の液を流し入れ、蓋をして弱火で12分くらい蒸し焼きにする。
- 5
蓋を開けて焼き加減をチェック。
生地の淵からヘラを挟み込んでそっと持ち上げ、裏側の焼き加減を見る。↗ - 6
●裏がけっこう焼けている・もうすこしで焦げそう→⑦へ
●少しだけ焼けている・焼き目はほとんどついていない→⑧へ
- 7
⑦●表面を指で軽く触ってみてさらっとして何も付かなければ、焼きあがり→⑩へ
●指にべちょっと卵が付く→⑨へ
- 8
⑧●さらに3分くらい蓋をして焼く。裏側をチェックして、きれいな焼き色がついていたら→⑦へ
●まだなら→⑧を繰り返す
- 9
⑨生地を皿にスライドさせて取り出し、皿をフライパンに返して表側を約1分焼く。
※焼き目は付かなくても大丈夫です
→⑩へ - 10
焼き色の面を下にして、鬼すだれ(巻きす)に乗せる。
巻きやすいように、包丁で手前半分に1センチ幅で浅く切り込みを入れる。 - 11
指で生地を押さえ込みながら芯をつくりつつ、しっかり巻く。
左右を輪ゴムで止め、生地の巻き終わりを下にして冷ます。 - 12
横からみるとこんな風です。冷ます過程で、水滴で濡れてしまうので、こんな風に浮かせた状態で冷ますと◎♪
- 13
完全に冷めたら、1~2センチ幅に切ります。
両端の数個はきれいな形にはならないので、味見にどうぞ♪
コツ・ポイント
☆焦げ付かないフライパンと、ぴったり閉まる蓋を使うのがポイントです
☆甘さはお好みで砂糖の量を調節してください
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
混ぜて焼くだけ!フライパンで手抜き伊達巻 混ぜて焼くだけ!フライパンで手抜き伊達巻
手間のかかりそうな伊達巻もフードプロセッサーを使えばあっという間!これならお正月だけでなく日常にも作れますよ(^^)v なおひめおごじょ -
-
-
その他のレシピ