ナラタケ(ボリボリ)うどん

10月から晩秋に採れるナラタケは良いダシが出るキノコで北海道で有名なボリボリとは、ナラタケのことです。これのうどんです。
このレシピの生い立ち
北海道旅行をしたときにボリボリうどんを何度か食べましたが、お店によって微妙にダシの味が違いました。化学調味料でもかまいませんが、キノコとダシ昆布と削りカツオのダシは自然で深い味わいが楽しめますね(^^)
もっとこのキノコを味わいましょう。
ナラタケ(ボリボリ)うどん
10月から晩秋に採れるナラタケは良いダシが出るキノコで北海道で有名なボリボリとは、ナラタケのことです。これのうどんです。
このレシピの生い立ち
北海道旅行をしたときにボリボリうどんを何度か食べましたが、お店によって微妙にダシの味が違いました。化学調味料でもかまいませんが、キノコとダシ昆布と削りカツオのダシは自然で深い味わいが楽しめますね(^^)
もっとこのキノコを味わいましょう。
作り方
- 1
ナラタケは沢沿いの枯れた木に生えるキノコで見た目は美味しそうな感じはしないのですが、けっこう美味しい旨いキノコです。
- 2
ナラタケを塩水に1時間ほど漬けて虫出ししたあと、きれいに汚れを取っておきます。ネギは小口切りしておきます。
- 3
小鍋に水600ccくらい、うどん、キノコ、ダシ昆布を入れ、中火で加熱開始。沸騰するまでゆっくり温度を上げること。
- 4
沸騰したらうどんが透き通る感じになるまで煮ます。その間に醤油を入れながら味見して丁度美味しい味に仕上げます。
- 5
私はダシ昆布は食べちゃいますが、食べない方なら、沸騰したらダシ昆布を捨てます。
- 6
火を止めてネギを入れて完成です。丼鉢に移して、かつおパックをふりかけます。
コツ・ポイント
9月に採れるナラタケモドキはダシがあまり出ませんので干しシイタケが必要です。10月から晩秋に採れるナラタケは良いダシが出るので干しシイタケは不要です。虫出しなどで長い時間、水に漬けて置くとダシ成分が溶け出してしまいます。
似たレシピ
-
ナラタケ(ボリボリ)うどん・進化ver ナラタケ(ボリボリ)うどん・進化ver
天然キノコのナラタケは北海道、東北で人気のキノコです。熱々のうどんにします。この作り方なら良いダシがでますよ~(^^) 福井のおじじ -
-
-
ナラタケ(ナラタケモドキ)の味噌汁 ナラタケ(ナラタケモドキ)の味噌汁
8月下旬~10月はナラタケ(ナラタケモドキ)が里山でかんたんに採集できます北海道でボリボリは、ナラタケの地方名です 福井のおじじ -
-
-
-
-
-
日高昆布だし彩りでつくる温うどん 日高昆布だし彩りでつくる温うどん
日高昆布だし彩りでつくる温かいうどんのレシピです。北海道日高昆布を100%使用していて旨みが強いので、これ1本で美味しいだしうどんに仕上がります。 福山醸造株式会社 -
その他のレシピ