娘達へ。.:*:・'°☆我が家の*笹寿司

笹の香りに包まれた押し寿司。
私の住む町のお祭りには欠かせない郷土料理です。
このレシピの生い立ち
今年のお祭りには娘達が珍しく手伝ってくれた。慣れた手つきで笹を切ったり、魚を乗せたり……微笑ましく嬉しかった。でも、まだ私がいなければ、上手くは出来ないと思う。私は最初苦労したので、この場をお借りして娘達にレシピを残します。
娘達へ。.:*:・'°☆我が家の*笹寿司
笹の香りに包まれた押し寿司。
私の住む町のお祭りには欠かせない郷土料理です。
このレシピの生い立ち
今年のお祭りには娘達が珍しく手伝ってくれた。慣れた手つきで笹を切ったり、魚を乗せたり……微笑ましく嬉しかった。でも、まだ私がいなければ、上手くは出来ないと思う。私は最初苦労したので、この場をお借りして娘達にレシピを残します。
作り方
- 1
新米5合で目盛りの1ミリ下で水加減して炊飯。
- 2
魚を酢に漬け込む。寿司酢と米酢1:1位で、ヒタヒタ程度に。魚の種類により時間は違ってくる。
- 3
鮭、鱒は30~40分位。時々裏返したりして様子をみよう!柔らかかった魚が固くなってきたらOK 。酢は捨ててしまおう。
- 4
鯖は脂の乗りによるが、一時間位浸けておいても、大丈夫。固くなりすぎないように気をつけて。
- 5
紺のりをハサミで細かく切って置く。
- 6
酢飯を作る。
寿司桶にご飯をあけ、寿司酢(タカノの寿司酢)130㍉㍑を合わせ、日本酒おちょこ一杯を降り入れ混ぜる。 - 7
うちわで仰ぎ、あら熱をとる。
- 8
小さめのおにぎりを作っておく。我が家は小さめ30~32個位できる。(手水として寿司酢を同量の水で薄めたものを使う)
- 9
いよいよお寿司作り。
綺麗に洗った笹を拭いて、両端をハサミで切って並べ、ネタ、しょうがを置き、おにぎりを置く。 - 10
トッピングのエビ、紺のり、黒ごまをバランスよく置き、もう一枚の笹を下から➕に重ねる。下から包み、型に並べていく。
- 11
※我が家が使っている寿司酢もこちらに載せています。姉妹レシピ、我が家の*柿の葉寿司レシピID :19904703
コツ・ポイント
酢飯は切るように手早くしっかり混ぜてね。
型に入れるのは丁寧に。どれだけきちんと作っても見映えが悪ければ台無し!
ちゃんと作れば絶対美味しい!
似たレシピ
その他のレシピ