大海(だいかい)

新潟の県北、村上地域、とくに朝日地区の盆正月や祝いごとにはかかせない料理です。旧朝日村館腰地区での作り方を紹介します。
このレシピの生い立ち
旧朝日村出身の母と、その実家の叔母から教わったレシピのアレンジ版です。
大海(だいかい)
新潟の県北、村上地域、とくに朝日地区の盆正月や祝いごとにはかかせない料理です。旧朝日村館腰地区での作り方を紹介します。
このレシピの生い立ち
旧朝日村出身の母と、その実家の叔母から教わったレシピのアレンジ版です。
作り方
- 1
材料は各家庭によってことなりますが、ごぼう、豆もやし、すまき豆腐は大海の必須素材だと思います。
- 2
干ししいたけを水につけてもどす。もどったら薄切りにして、もどし汁はとっておく。(スライスを使うと早くもどるので楽です)
- 3
ごぼうは皮をこそげて4〜5cmに切り、縦に薄切りにして、少しずつずらして並べて細い千切りにし、切ったそばから水にさらす。
- 4
にんじんも同様に千切りにする。ごぼうほど細い千切りでなくていいと思います。
- 5
さといもは皮をむいて、厚めの小口切りにする。
- 6
れんこんは皮をむいて、5cmくらいのたての千切りにして、酢水にさらす。うすい輪切りにして4等分に切ってもいいと思います。
- 7
鶏もも肉は皮をのぞいて、2〜3cm角に切る。
- 8
たけのこ水煮は、細かい薄切りにする。
- 9
ちくわはうすい輪切りにする。
- 10
しらたきは水で洗って食べやすい長さに切る。
- 11
すまき豆腐はたてに4等分して、4〜5mm幅に切る。
- 12
豆もやしは根元を落として、2〜3等分に切る。
- 13
ごぼう、しらたき、干ししいたけをなべに入れて、水2000cc(干ししいたけのもどし汁を含む)入れて、火にかける。
- 14
わいたら鶏もも肉を入れ、あくをとりながら煮る。
- 15
ほかの材料をすべて入れて、粉末だし、砂糖、酒、みりんも入れて、しばらく煮る。
- 16
しょうゆを入れて具が柔らかくなるまで煮る(煮すぎるとにんじんなどトロトロになるので要注意)。最後に塩で味を調えて、完成。
- 17
わたしは食べる日の前日に作るようにしています。その方が味がしみておいしいと思います。
- 18
ただ、夏の暑い日は、鍋のまま室温で放置するとすぐにまずくなるので、タッパーなどに入れて冷蔵庫に入れた方が無難です。
コツ・ポイント
とにかく切るのがこの料理のたいへんなところです。とくにごぼうはできるだけ細く切ります。このごぼうを切ってしまえば気持ちがとても楽になります。材料の分量はまったくお好みでかまいません。くわいやぜんまい、鶏ではなく豚肉を入れる家庭もあります。
似たレシピ
-
-
-
新潟の郷土料理☆★のっぺ★☆お正月に 新潟の郷土料理☆★のっぺ★☆お正月に
2014.12.27話題入感謝!新潟の お正月、お祝い事には欠かせないヘルシーなオススメ郷土料理です~♪ほっこり煮物☆ ChocoHappy -
-
-
-
北海道実家のうま煮(煮しめ・おせち) 北海道実家のうま煮(煮しめ・おせち)
昔から母が作っていたうま煮。手間はかかるけれど、一度作ると病み付きです♪我が家では年越し・正月にないと寂しいです。 やんしゃん -
その他のレシピ