つやつや☆お鍋で黒豆煮~重曹いらず

丹波黒豆をコトコト煮ました♪
艶っとシワなく、しっとりと柔らかく煮上がりました!
新豆は重曹要らずで調理できます!
このレシピの生い立ち
大好きな黒豆。失敗せずに作りたくて、細かくこだわって作りました。
見事、大成功なレシピができました~♪
調理の画像、追加しました。
説明が長いレシピになりましたが、簡単な行程です。是非お試しくださいませ。
つやつや☆お鍋で黒豆煮~重曹いらず
丹波黒豆をコトコト煮ました♪
艶っとシワなく、しっとりと柔らかく煮上がりました!
新豆は重曹要らずで調理できます!
このレシピの生い立ち
大好きな黒豆。失敗せずに作りたくて、細かくこだわって作りました。
見事、大成功なレシピができました~♪
調理の画像、追加しました。
説明が長いレシピになりましたが、簡単な行程です。是非お試しくださいませ。
作り方
- 1
ボールに水を張り、ザルに豆を開けて、優しく浸し、何度か水を変えます。
※絶対ゴシゴシしないこと!皮が破れやすくなります。 - 2
大きな鍋に☆の材料を入れて火にかけます。しっかりと調味料を溶かします。沸騰させてもさせなくても、どちらでも大丈夫です。
- 3
火を止め、2の煮汁が温かい鍋に水気を切った豆を入れ、蓋をして豆を戻します。(半日~)
下記のコツを参考にしてください。 - 4
戻し時間は、半日程度。
豆がシワなくふっくらと戻ったら、火にかけて煮ましょう。
戻し汁は、そのままですよ! - 5
中火にかけます。沸々してくるとアクや汚れが出てきます。
火を少し弱め、しっかりとアクを取り除きます。 - 6
ある程度、綺麗になったら、火を極弱火にします。鍋のサイズに合わせ、キッチンペーパーとオーブンペーパーを重ねて敷きます。
- 7
蓋に穴がある場合は閉めたままでも大丈夫です。
極弱火じゃないと、蓋をすると豆が踊りやすいので気をつけてくださいね。 - 8
豆が踊らない火加減なので、不安になりますが、少し蓋をずらして2~3時間程度煮ます。
- 9
一旦、火を止めて蓋をして冷まします。
しっかりと冷めたら、蓋を開けて豆の味をみます。薄甘い、甘煮ができてますか? - 10
再び、少し蓋をずらし極弱火で豆を芯まで温め、火を止め蓋をして冷まします。(1~3時間程度)
これを数回、繰り返します。 - 11
段々と煮汁が濃く、甘くなり、柔らかい煮豆に~♪
煮汁がひたひた程度になったら、出来上がりです。 - 12
保存は、煮汁に浸けたままで。
お裾分けする場合も、煮汁が被るようにすると、シワになりませんよ! - 13
さび鉄がなくても、繰り返し煮、冷ますことで色は定着します。
さび鉄あり→墨黒
さび鉄なし→茶黒になります。 - 14
さび鉄は、表面を洗い、キッチンペーパーやお茶パックにに包むと扱いやすいです。
- 15
砂糖は、豆分量の7割から10割がおすすめ。
水は、豆の2~4倍で。 - 16
差し水要らずとは思いますが、差し水するときは、豆の温度と同じにします。
煮てる最中なら熱湯。
冷めてるなら水を。
コツ・ポイント
豆戻し~アク取りまでの時間配分
朝に戻す→夕方火にかける
夜に戻す→翌朝火にかける
と良いですね。
アク取りが済めば、空いた時間に煮て冷ますの手順を繰り返せばOK!
シワ防止策
①常に煮汁に浸かっている
②冷めてから豆の様子を見る
似たレシピ
-
-
材料4つ鍋に入れるだけ。ほっとけ黒豆煮。 材料4つ鍋に入れるだけ。ほっとけ黒豆煮。
お豆500gに同じ量の調味液で煮て、あっさり仕上げに。薄味だからいくらでも食べられます。残った汁は次回また使いまわし。ふしぎ017
-
-
-
その他のレシピ